更新日

アラサーは結婚できない?婚活を取り巻く現実と成功の秘訣

アラサーは結婚できない?婚活を取り巻く現実と成功の秘訣.jpg

20代前半のころはモテたのに、アラサーになった途端に異性から声がかからなくなったと感じる方は少なくないでしょう。特に30代に突入すると婚活疲れを感じる男女の割合は増えていきます。

今回はアラサーを取り巻く婚活の現実と、その上で婚活を成功させるための秘訣を紹介します。アラサーならではの取り組みで、婚活を成功させましょう。

目次

アラサーの婚活が厳しい現実

「アラサー婚活は厳しい」という話がいたるところにあふれています。特に30歳を超えてからの婚活に苦戦する人は少なくないようです。なぜアラサーになると婚活が厳しいと感じるようになるのでしょうか。

独身の理由1位は「適当な相手にめぐり会わない」

国立社会保障・人口問題期研究所「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」によれば、25~34歳の男女が独身に留まっている理由の1位は「適当な相手にまだめぐり会わないから」でした。

独身でいる理由 25~34歳男性の割合 25~34歳女性の割合
適当な相手にまだめぐり会わないから  43.3%  48.1%
独身の自由さや気楽さを失いたくないから  26.6%  31%
結婚する必要性をまだ感じないから  25.8%  29.3%

この結果から、25~34歳の男女ともに約半数が、理想とする結婚相手に出会えていない状況を示しています。また、「結婚する必要性をまだ感じないから」という回答が18~24歳よりも高く、結婚の必要性を感じなくなっている傾向にあります。アラサー世代は理想の相手に出会えていない一方で、年齢を重ねるにつれて結婚への必要性も薄れていく複雑な状況に置かれているのが現実です。

30歳が大きな壁

婚活市場において30歳は男女ともに大きな転換点となります。オーネットで活動している会員全体の男女の年齢の割合を見てみると、30歳を境に会員の割合が急増していることが分かります。

年齢層 男性会員の割合 女性会員の割合
29歳以下  8%  14%
30~34歳  18%  25%


参考:会員プロフィール

女性会員は29歳以下の14%から30-34歳では25%へ、男性会員も29歳以下の8%から30-34歳では18%へと大幅に増加しています。つまり、30歳を過ぎると突然ライバルが増える環境に置かれるのです。

これが「30歳の壁」と呼ばれる現象の実態です。年齢による価値の低下ではなく、婚活市場における競争環境の急激な変化が、多くの人にとって「壁」として感じられているのです。

婚活疲れを感じ始める

アラサー世代、特に20代後半から30代前半になると婚活疲れを感じる人が増加します。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が公表した全国の25歳~39歳の婚活中の未婚者を対象とした「婚活・結婚に関する意識・実態調査」からもこの傾向が明確に表れています。

年齢層 婚活疲れを「感じる」 婚活疲れを「感じない」
25~29歳  75.9%  24.1%
30~34歳  81.5%  18.5%

同時に、婚活を「楽しい」と感じる人の割合は年齢が上がるにつれて減少しています。

年齢層 婚活が「楽しい」と回答 婚活が「楽しくない」と回答
25~29歳  62%  38%
30~34歳  51.8%  48.2%

また、婚活で苦労することにに関しては、30~34歳の年齢層は「モチベーションを維持する」ことと「お付き合いを続ける」ことにおいて、25~29歳の年齢層や全体平均と比較して苦労を感じる割合が明らかに高くなっています。

婚活で苦労すること 25~29歳の割合 30~34歳の割合 全体平均
条件が合う人と出会う  46.4%  47.6%  51.4%
条件が合う人に好意を持ってもらう  37.3%  40.5%  43.8%
モチベーションを維持する  30.7%  44.6%  39.6%
お付き合いを続ける  25.3%  32.7%  27.2%

つまりアラサー世代は、婚活の長期化によるモチベーション低下とお相手との関係性の構築の難しさから生じる心理的負担が重なることで、婚活疲れを感じやすくなっているといえます。

konkatsuparty_450_300.jpg

アラサー世代は婚活市場の中心層

婚活市場では適齢期の中心、アラサー女子!

婚活市場に置いてアラサーは本当に少数派、つまりマイノリティーなのでしょうか?

オーネットの会員プロフィールを見てみると、全体会員の割合で2番目に高い年齢層が30~34歳です。
つまり、婚活の適齢期といえます。

年齢層 男性会員の割合 女性会員の割合
29歳以下  8%  14%
30~34歳  18%  25%
35~39歳  22%  26%
40~44歳  18%  15%
45~49歳  13%  7%
50~54歳  9%  4%
55~59歳  5%  3%
60歳以上  4%  2%

女性は30代が人気?「年越しそば理論」

女性の結婚・出産適齢期を31歳までと見る「年越しそば理論」が注目されています。

バブル期には女性の婚期をクリスマスケーキに例え、25日(歳)までは定価で売れたケーキが、26日(歳)以降は大きく値崩れするという俗語がありました。その後時代は変化し、キャリアを積む女性が増えたことや、「胃がもたれるクリスマスケーキよりも年越しそばの方がうれしい」という風潮から、30~31歳を適齢期とみる年越しそば理論が誕生しました。

厚生労働省「人口動態調査」によれば、2022年の初婚女性の平均年齢は29.7歳です。実態に近くなってきていることから、年越しそば理論は理にかなっているといえるでしょう。

妻(女性)の平均初婚年齢 夫(男性)の平均初婚年齢
2000年  27.0歳  28.8歳
2005年  28.0歳  29.8歳
2010年  28.8歳  30.5歳
2015年  29.4歳  31.1歳
2020年  29.4歳  31.0歳
2022年  29.7歳  31.1歳

30代前半に入ると結婚願望は高まる

オーネットが行った2020年の定量調査では、いつ頃結婚したいですか?との質問に対し、「すぐにでも」と回答した25~29歳の男性は16.1%、女性は19.4%です。30~34歳の場合、男性は16.1%、女性は24.2%でした。

25~29歳と30~34歳の年齢層で見た時に「すぐにでも」と回答した男性の割合は変わりません。ただし「1年以内」と回答した男性の割合は増えています。

また「すぐにでも」と回答した女性は、20代後半と30代前半の間で12ポイントの差があることから、20代後半から30代前半にかけて結婚願望が一気に高まっていることがわかります。

2020年定量調査:いつ頃結婚したいですか?

アラサーの婚活の注意点ってどんなこと?

アラサー女子の婚活の注意点ってどんなこと?

では実際に、アラサーがこれから婚活に挑むとするなら、アラサーだからこそ気をつけることってあるのでしょうか?先に結論を言ってしまうと、結局は年代とは関係がありません。まずは自然体で、今ある問題と向き合うことから始めましょう。

でも、「相手からどう見られているのか?」ということも気になりますよね。ここでは視点を向こう側に移して、見ていきましょう。

お相手は年齢以外の要素も見ている

年齢が高くなってきているから、という理由で相手から選ばれないわけではありません。ただ、どんな方なのか?という内面については、アラサーであれ、他の年代であれ、お相手は気にかけています。

男女共同参画白書 令和4年版」によると、20~39歳の独身男女が結婚相手に求める・求めたことの割合が多かったのが「価値観が近い」と「一緒にいて落ち着ける・気を遣わない」でした。年齢を求めた方は、男性で9.0%、女性で5.2%と割合が低いです。

結婚相手に求めること・求めたこと 20~39歳の男性割合 20~39歳の女性割合
一緒にいて落ち着ける・気を遣わない  51.1%  64.4%
価値観が近い  59.2%  62.7%
一緒にいて楽しい  49.4%  49.7%

ですので、年齢よりも大切なのは、相手と価値観を共有できることや一緒にいて心地よい関係を築けることです。思いやりや相手を受け入れる姿勢を普段から意識しておくことが、より良い出会いにつながるでしょう。

自信やプライドはいったんわきに置く

いろんな経験を積んできたアラサー世代は、物知りで、大切にしているものだって多くあるもの。でも婚活に向き合うときは、いったんしまっておきましょう。なぜなら、自分の考え方を相手に押し付けても、相手を構えさせてしまうだけに終わり、お互いの本当の姿を見いだすことができなくなってしまうからです。

「完璧じゃないとだめ」「こういう方にしか会いたくない」と視野を狭めてしまうと、ただ相手を採点するだけで終わってしまい、結婚相手として最適か?という視点では観察できなくなってしまうかもしれませんよ。

アラサーの結婚を成功させる秘訣

アラサーの婚活を取り巻く環境は厳しいといわれる一方、アラサーを歓迎する動きもあります。20代前半とは違う立場となったアラサーでの婚活を成功させるには、どんな点に注意したらよいのでしょうか。

「結婚に向いていない」と婚活を諦めない

「結婚に向いていない」と思っていても諦める必要はありません。アラサー世代の婚活では、世間の評価や条件にとらわれず、自分が本当に大切にしたい価値観を見つめ直すことが重要です。小さな行動変化が運命の出会いにつながることもあるため、諦めずに活動を続けることが大切です。自分らしさを大切にしながら一歩踏み出せば、思いがけない素敵な出会いがあなたを待っているかもしれません。

男性|30歳|大阪府 / 女性|34歳|兵庫県

アクティブな生き方をしてきた34歳の絢子さんと趣味に没頭する30歳の聡さん。「結婚に向いていない」と周囲から言われていた絢子さんが検索条件を変更したことで、「自分には手が届かない」と思っていた聡さんのプロフィールを発見。初対面の食事会で聡さんの自然な気遣いに絢子さんは「この人がいい」と直感。バーラウンジでの会話で価値観の一致を確認し、「もう後戻りできひんで!」と笑いながら交際ボタンを押した二人は、わずか4カ月で成婚に至りました。

婚活体験談:「結婚に向いてない」そんなふたりが出会って4カ月で成婚へ

恋愛感情がなくても大丈夫

恋愛は必ずしも一目惚れや互いに同時に好きになるものではありません。特に結婚を視野に入れた真剣な関係では、時間をかけて相手を知り、少しずつ気持ちが育っていくことも自然な流れです。「恋愛的な好き」という感情がなくても、「人として好き」という信頼感から始まり、共に過ごす時間を重ねることで深い愛情に変わることがあります。焦らずに自分の気持ちに正直に向き合い、相手を大切にする関係を築くことで、自然と心が通い合う素敵な恋愛が実現するのです。

男性|27歳|滋賀県 / 女性|26歳|京都府

27歳の仁さんと26歳の果歩さんは結婚相談所で出会いました。果歩さんは仁さんの笑顔の写真と素早い返信に惹かれ、初対面では趣味の話で意気投合。2回目のデートで仁さんから「好き」という正直な告白を受けた果歩さんは、まだ恋愛感情が育っていないため返事を保留にしました。伊勢神宮への旅行で美しい虹を一緒に見るなど特別な体験を共有するうちに、4回目のデートで果歩さんから「もう少し深く関わってみたい」と交際を決意。仁さんの誠実さと包み込むような優しさに触れるうちに「人として好き」が「恋愛的な好き」に変わり、交際から6カ月後に成婚に至りました。

婚活体験談:「大事にされるってこういうことなんだ」ゆっくり温まった恋のカタチ

思い込みを手放して自然体で向き合う

婚活では「相手が自分に興味を持っているか」を見極めるのが難しいものです。自分の思い込みが現実とは違うことも少なくありません。特に真剣な出会いを求める場では、相手の反応を過剰に解釈したり、逆に見逃したりすることがあります。しかし、自然体で接し、日常のささやかな瞬間を共有することで、思いがけない展開が訪れることがあります。「頑張りすぎない」ことが相手との距離を縮め、お互いの本当の姿を見せ合える関係につながるのです。

男性|32歳|京都府 / 女性|31歳|大阪府

マッチングアプリでは長続きしなかった梓さんと、目標を持って前向きに活動していた健介さん。初対面では仕事の専門知識が共通していたことで話が弾み、2回目のデートで梓さんの自然な一言が距離を縮めるきっかけに。健介さんは梓さんのあっさりとしたLINEから「自分に興味がないのでは」と思い込んでいましたが、4回目のデートで梓さんから突然の告白を受けて驚きました。お互いの気遣いや自然体でいられる関係性に惹かれ、交際から半年後にプロポーズに至りました。
婚活体験談:突然のハッピー展開を招いた、前向きな努力と活動

アラサーならではのスタンスで婚活に臨もう

アラサーになったからといって、結婚のチャンスが減るわけではありません。むしろ仕事での経験を積み、人間的に成長したからこそ、お相手の魅力をより深く理解できる年代といえます。

アラサーならではの「キャリアを活かしたい」「結婚後の生活設計をしっかり考えたい」といった具体的な希望がある方なら、まずはオーネットの結婚診断チャンステストから始めてみませんか。

さらにオーネットでは、「キャリアを活かしながらいつまでに結婚したいか」「どのくらいの期間で理想の相手を見つけたいか」など、30代ならではの現実的な婚活プランを担当アドバイザーと一緒に作成できます。充実した仕事と理想の結婚、どちらも大切にできる年代だからこそ、計画的な婚活をスタートしてみましょう。

オーネットの安心婚活

[記事制作者:株式会社オーネット 編集部][監修者:新宿店 太田アドバイザー]