更新日

「彼氏ほしい」と思ったら要チェック!彼氏ができない女性・すぐできる女性の違いってなに?

「彼氏ほしい」と思ったら要チェック!彼氏ができない女性・すぐできる女性の違いってなに?

「彼氏がほしい!」と思っていてもなかなかできない女性と、すぐに彼氏ができる女性の違いは何でしょうか? 今回はこの2タイプの女性のそれぞれの特徴や、彼氏がほしいときに試したいことを紹介します。ぜひチェックしてみてください。

目次

約4人に1人が恋愛経験なし

リクルートブライダル総研が、2019年に全国の20歳〜49歳の未婚男女2400人を対象に行った、「恋愛・結婚調査2019」では、女性のうち、異性と付き合ったことが無いという回答が22.9%という結果でした。
つまり約4人に1人の女性は、彼氏いない歴=年齢という計算です。調査結果でも出ている通り「今まで彼氏ができたことがない」のは特別なことではないので、恥ずかしく思ったり、劣等感を感じたりすることはないでしょう。

「彼氏がほしい!」と思ったら意識したいこと

次に、「彼氏がほしい!」と思ったら意識したいことをご紹介します。

男性心理を理解する

年齢=彼氏いない歴の女性は、男性と接する機会が少なかったこともあり、男心がわからないという人も多い傾向にあります。その場合、男性心理について学んでみるといいでしょう。男心を知ることで接し方に悩む時間も減り、気軽に男性とコミュニケーションを取れるようになるはずです。

最初から「恋愛対象外」と決めつけない

「こうあるべき」という自分の価値観にとらわれず、どんな人ともはじめはフラットな気持ちで接してみましょう。はじめから恋愛対象外だからといって、関わりを持つのをやめてしまうと、その分出会いも狭まってしまいます。思いもよらなかった人が、彼氏候補として現れるかもしれません。

常に笑顔を意識する

男性は、いつも笑顔で明るい女性にとても癒されます。また笑顔が多い女性には気軽に話しかけやすい雰囲気があり、「一緒にいて居心地がいい」「楽しい」と思う男性も多いでしょう。忙しかったり、悩みがあったりしても極力表には出さず、笑顔で大人な振る舞いをするよう心がけてみましょう。

気遣いのできる女性を目指す

まわりをよく見ていて気遣いのできる女性は、男性から好印象を持ってもらえます。男性は優しさのある女性を好む傾向にあるので、気の利いた行動ができる女性は魅力的に見えるでしょう。また気遣いができる女性は、仕事で疲れているときや休日一緒にいるときにも、癒しを与えてくれるイメージがあります。

素直に自分を表現する

男性は、変に取り繕ったりせずに自然に振る舞う女性のほうが、安心感を覚えます。自分の思っていることを素直に話せるようになると、内面からにじみでる、人としての魅力や優しさが伝わるかもしれません。男性と親しく話せることを目標として、肩の力を抜いて接してみましょう。

まずは友達でもOK!男性との接点を増やす

普段の生活であまり男性と接する機会がない場合、まずは友達からでも構わないので男性との接点を意識的に増やしていきましょう。習い事や趣味の集まりなどに積極的に参加し、気の合う男性を探してみるのはいかがでしょうか。

積極的に出会いの場に行く

「とにかく早く彼氏がほしい!」という方は、積極的に恋愛や結婚を目的とした出会いの場に行きましょう。友人の紹介や合コン以外にも、街コン婚活パーティー、マッチングアプリ、結婚相談所など、現在はさまざまな出会いの手段があります。こういった場で根気よく出会いを探していれば、いつかあなたに合う男性に出会えるはずです。

完璧な人はいない、自分に合う人を探す意識を持とう

どんな人にも欠点はあるもので、完璧な人は存在しません。第一印象はピンとこなくても、話しているうちにだんだんとお相手のいい部分が見えてくることもあります。自分に合う人を探す意識を持ち、じっくりお相手とご自身の相性を見極めていきましょう。

これはNG!彼氏がほしいときにやってはいけないこと


好きな人を探しているときや片思い中の時の女性はとてもかわいらしく努力家です。そんな努力が空回りしてしまうと、相手の心が離れてしまうこともあります。頑張っているのに伝わらない、次のNG行動は控えましょう。

①過剰な連絡

気になる相手とはいつまでも繋がっていたいものですがLINEやDMなどを延々と送り続けるのはやめましょう。
相手にもプライベートがあるため、あなたの相手だけをするわけにはいきません。やりすぎるとフェードアウトされてしまうことがあります。

②好きな気持ちを隠す

好きな気持ちがバレるのは少し恥ずかしいと考えがちですが、バレないことには相手に伝わりません。お付き合いまで発展するには好意があることをお互いが理解しないといけないので、気持ちを隠しすぎないようにしてください。周りの友人にあえて伝えて協力してもらうくらいでちょうどいいと考えましょう。

③相手に合わせすぎる

好きな相手には嫌われたくないので合わせてしまう気持ちはわかりますが、やりすぎると自分が疲れて好きな気持ちが持続できなくなります。いつまでも相手に合わせつづけることはできないので、少しづつでも自分の意見やお願いを伝えるようにしましょう。

小さなお願いを受け入れてもらってから次はもっと大きな相談をする。そうすると受け入れてもらいやすくなるというのは「フットインザドア」という心理学的手法で恋愛のテクニックとしてもよく利用されています。

zyunbi_c_450_300.jpg

おすすめの出会い方

彼氏が欲しいと思ったとき、最初に取り組まなければならないのが「出会い探し」です。理想の男性を探すためには、その男性に会えそうな出会いの場を選ぶといいでしょう。ここでは、さまざまな出会いの手段についてご紹介します。

マッチングアプリ

マッチングアプリは出会いの数が多く、人目を気にせずにアプローチできます。そのため恋愛に対して奥手な人や、恋愛で失敗してしまうのが怖いという人におすすめです。居住地や年齢、身長など、さまざまな条件を絞って相手を探せるので、理想の男性に出会えるでしょう。

合コン・飲み会

合コンや飲み会は、友人の紹介なので安心できる部分があります。また、お酒の席なので会話も弾み、男性と親密になれる可能性も高いでしょう。しかし、出会いの数に対して費用がかさんでしまう場合があり、コストパフォーマンスはあまりよくないかもしれません。

結婚相談所

彼氏ができないことで悩んでいる方にも安心してご利用いただけるのがオーネットです。

アドバイザーが、お相手選びから、メッセージのやり取り、実際のお見合いまで、一つひとつ丁寧にアドバイスいたします。結婚を視野に入れた真剣な出会いを、200以上の項目でマッチングしたお相手の中から見つけることができ、コミュニケーションの取り方に不安がある方も安心して始められます。

まずは無料の結婚診断チャンステストで、あなたの希望条件に合うお相手候補をご紹介いたします。その後も、お相手との距離の縮め方や会話の進め方など、経験豊富なアドバイザーに何でもご相談いただけますので、ご自身のペースで進めていくことができます。

結婚相談所で彼氏ができた!体験談を紹介

彼氏が欲しい気持ちを行動力に変えてオーネットの門を叩いた女性のエピソードをいくつかご紹介します。

30代女性

婚活をはじめたきっかけは何ですか?

彼氏がいない時期が長くなり、周りの友達が結婚したり、子供ができたりして焦りを感じたことがきっかけで婚活をはじめました。

この口コミ・体験談をさらに見る

30代女性

婚活をはじめたきっかけは何ですか?

独身で彼氏もいないのは寂しかったので、婚活をはじめました。

この口コミ・体験談をさらに見る

30代女性

どんなお付き合いやデートをしましたか?思い出のエピソードはありますか

デートは彼の運転でお花見やお祭りに行ったり、旅行に行ったり、のんびりまったりとしたお付き合いをしていました。3回目のデートで彼から「付き合って下さい」と言われてましたが、自分でもしっかり「彼が好き」と思えるようになりたかったので、保留にさせていただきました。それから毎日電話をするようになり、お互いのことを知っていくにつれ、「一緒にいて楽しい!」という気持ちが芽生え、お付き合いすることになりました。

この口コミ・体験談をさらに見る

20代女性

よく利用したサービスは何ですか?

マッチング率が高く、とても効率的だと思ったため、両想いマッチングでお話ししましょう申し込みをしていました。

この口コミ・体験談をさらに見る

20代女性

よく利用したサービスは何ですか?

彼と出会うことができたイントロG(現・写真検索)が利用しやすかったです。

この口コミ・体験談をさらに見る

彼氏がいないという事だけでなく、周りの友達が結婚し始めるといきなり焦ってくるというのはとてもリアルなお話ですね。でも、焦るだけでなく活動したからこそ素敵なお相手に巡り会えたのも事実。結婚相談所で将来のパートナーを見つけた方のエピソード、あなたの恋活・婚活の参考にしてくださいね。

なかなかいい出会いに恵まれないときは

いろいろと努力はしているのに、彼氏ができないと「自分は恋愛に向いていないのかな?」と悩むかもしれません。でもそれは、ただ努力の方向性が誤っているだけの可能性もあります。結婚を見据えた真剣交際を望むなら、アドバイザーに相談しながら自分に合ったやり方で婚活を進められる結婚相談所の利用もおすすめ。まずはあなたにぴったりのお相手を無料で診断できる結婚チャンステストから婚活を始めてみませんか?

[記事制作者:株式会社オーネット 編集部][監修者:水戸店 成田アドバイザー]