更新日

結婚相談所で詐欺などのトラブルはある?被害にあわないための対策方法

1pixta_93955585_M(1).jpg

結婚相談所を利用する際、時として悪質なケースやトラブルに遭遇する可能性があります。例えば、入会時の説明と実際のサービスが異なっていたり、お見合い相手から投資や保険の勧誘を受けたりするなど、本来の目的から外れた事態に巻き込まれることもあります。

結婚相談所によくあるトラブル

結婚相談所を選ぶ際は、様々なトラブルの可能性について知っておく必要があります。契約内容や料金体系が複雑で分かりにくい、活動期間中のサポートが不十分、解約時の手続きや返金に関する説明が不足しているなど、様々な課題が考えられます。

無理な勧誘のトラブル

結婚相談所のトラブルの一つとして、入会時の強引な勧誘が挙げられます。多くの相談所は適切な対応を心がけていますが、「無料相談」と称して強引な入会を勧める事例も報告されています。
例えば、実際のサービス内容の説明よりもキャンペーン割引を強調したり、その場での契約を迫ったりするケースがあります。また、解約を申し出た際に予期せぬ違約金を請求されるといったトラブルも起きています。

契約を急かされても、その場での判断を避け、契約内容をじっくり確認することが大切です。特に料金体系や解約条件については、事前によく確認しておきましょう。

成婚料のトラブル

結婚相談所のトラブルとして、成婚料に関する問題が挙げられます。成婚料とは、会員が結婚相手を見つけてサービスを退会する際に発生する費用のことですが、その定義や支払いタイミングは相談所によって異なります。

例えば、入籍前に前払いを求められたり、交際開始から一定期間が経過しただけで成婚料を請求されたりするケースがあります。また「成婚」の定義があいまいなため、会員が想定していなかったタイミングでの請求に驚くことも。

そのため、入会前には成婚料の具体的な金額、支払いが必要となる条件や時期、そして成婚の定義について、しっかりと確認しておくことが重要です。特に「成婚」がどの段階を指すのか、具体的に説明を受けておくと、後のトラブルを防ぐことができます。

退会時のトラブル

結婚相談所のトラブルとして、退会時の問題も少なくありません。退会手続きの説明が不十分だったり、返金に関する対応が遅かったり、予期せぬ追加請求が発生したりするケースがもあります。

特に中途退会の場合は、返金条件や金額について認識の違いが生じやすく、トラブルの原因となることがあります。そのため、入会時に退会時の手続きや返金規定、クーリングオフの適用条件などについて、具体的な説明を受けておくことが重要です。また、どのような状況が退会扱いとなるのかについても、事前に確認しておくと安心です。

サービス不履行・説明不足によるトラブル

申し込んだサービスが約束通り提供されないケースが挙げられます。入会時に説明された内容と実際のサービスが異なっていたり、契約したオプションが適切に実施されなかったりするといったトラブルです。

中には説明不足による単なる誤解もありますが、サービスの質が契約時の説明と大きく異なるケースもあります。

お見合い相手

お見合い相手とのトラブルも、結婚相談所を利用する上で注意が必要な点です。例えば、相手のプロフィールと実際の情報が大きく異なっていたり、お見合い後に連絡が途絶えたりするケースがあります。
また、お見合い後にお断りの意思を伝えたにもかかわらず、相手から何度も連絡が来ることもトラブルへ発展しやすいです。

トラブルが発生した時のために、お見合い期間から交際期間中のサポート内容を確認しておきましょう。

誰も紹介されないケース

「希望を出したのに誰も紹介しくれない」というのも、よく聞かれるトラブルです。ただ、相手からお断りされているだけいう可能性もあるでしょう。婚活では自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちも大切です。そんなときは、結婚相談所のアドバイザーにアドバイスを求めることで、問題が解消することもあるはずです。

★関連記事:これさえ知っていれば安心!アプリ婚活の危険性、メリット・デメリットを紹介

結婚相談所でトラブルに遭わないための対策

結婚相談所でのトラブルを未然に防ぐため、相談所選びのポイントや利用時の注意点について紹介していきます。

信頼できる団体に加盟しているか

結婚相談所を選ぶ際は、その相談所が信頼できる業界団体に加盟しているかどうかを確認することが重要です。結婚相談業界には、サービスの質を保証し、トラブル防止に取り組む複数の団体があります。

大切な個人情報を預ける機関として、相談所の信頼性は特に重要な要素となります。そのため、業界団体への加盟状況や、国のガイドラインへの適合性を確認することは、安心できる相談所を選ぶ上での重要な判断材料となります。

「○○協会加盟」「○○連盟加盟」といった情報は、相談所の信頼性を判断する上で有効な指標となるでしょう。

不明瞭な料金プランになっていないか

結婚相談所を選ぶ際は、料金プランの分かりやすさも重要な確認ポイントです。入会金、月会費、成婚料など、複数の料金が設定されていることが一般的ですが、それぞれの内容や金額が明確に説明されているか注意が必要です。

特に、追加料金が発生する条件や、中途解約時の返金規定などが不明瞭な場合は要注意です。料金プランの説明があいまいだったり、質問しても具体的な回答が得られない場合は、後々トラブルになる可能性があります。
契約前に料金体系について十分な説明を受け、理解を深めることが大切です。

結婚相談所の会員に詐欺師・サクラがいることはある?

結婚相談所には詐欺師やサクラがいるのではないか、と不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。一般的な結婚相談所では、入会時に独身証明書などの書類提出を義務付けており、身元確認を厳密に行っています。そのため、不正な目的を持った人が会員として活動することは難しい仕組みとなっています。

ただし、結婚相談所ぐるみで悪事を考えているケースがあることも否定し切れません。そのため利用前には、前述のようなトラブルに遭わないための対策を参考にすることをおすすめします。

お金を貸して欲しいと相談されたら?

お見合い相手から金銭の貸し借りを持ちかけられた場合は、特に注意が必要です。「急な支払いが必要になった」「一時的に困っている」など、同情を誘うような話をされても、きっぱりとお断りすることが重要です。
たとえ真剣な交際中であっても、「将来を共に歩むのだから」といった言葉で金銭的な援助を求められた場合は要注意です。

結婚前の金銭トラブルは、深刻な問題に発展する可能性があります。このような事態が発生した際は、速やかに結婚相談所の担当者に報告し、適切な対応を相談することをお勧めします。

宗教や投資などに勧誘されたら?

「将来の資産形成のため」「幸せな結婚生活のため」など、もっともらしい理由で勧誘されることがありますが、これは重大なトラブルに発展する可能性があります。

このような勧誘を受けた場合は、その場で返事を保留にし、直ちに結婚相談所の担当者に報告することが重要です。特に投資や保険の勧誘は、お見合いの本来の目的から外れた行為であり、相談所のルール違反となる可能性が高いためです。

結婚相談所の入会前にはしっかりと確認を!

結婚相談所でのトラブルについて詳しく見てきましたが、適切な確認と注意を払えば、安心してサービスを利用することができます。私たちオーネットでは、全会員に独身証明書の提出を義務付け、厳格な入会審査を行うことで、安全な婚活環境の提供に努めています。

また、個人情報保護の観点から、連絡先の交換を必要としない会員専用マイページでのメッセージ交換システムを採用し、担当アドバイザーが入会から成婚までしっかりとサポートいたします。

もし活動中に不安な点や気になることがありましたら、担当アドバイザーやメンバーサポートセンター、お客様相談室など、複数の相談窓口を用意していますので、お気軽にご相談ください。皆様に安心して婚活を進めていただけるよう、万全のサポート体制を整えています。

オーネットの安心婚活について