結婚相談所は「結婚したい」という明確な目的を持った人々が集まる場所です。でも実際どのような仕組みで運営されているのか、どんなメリットやデメリットがあるのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では結婚相談所の基本的な仕組みから、利用するメリット・デメリット、成婚までの流れまで徹底解説します。
目次
結婚相談所の仕組みとは
結婚相談所は、プロのアドバイザーのアドバイスを受けながら、効率的に婚活を進めることができるサービスです。
サービス内容は、データマッチング型、仲人型、ハイブリッド型の3種類があります。
データマッチング型
会員が登録した条件(年齢、職業、年収など)をもとに、システムが自動的にマッチングする仕組みです。多くの会員データから効率的に条件に合う相手を探せるのが特徴です。
会員は自分のプロフィールを登録し、希望する条件を設定します。システムがその条件に合う相手を自動的に紹介してくれるため、自分で積極的に探す必要がなく、忙しい方にも向いています。
仲人型
経験豊富な仲人やアドバイザーが、会員一人ひとりの性格や価値観を理解した上で、相性の良いお相手を紹介する形式です。昔ながらの「お見合い」に近い形で、人の目による細やかなマッチングが魅力です。
仲人型は、データだけでは分からない人柄や相性を重視したマッチングが可能です。また、交際のアドバイスなど手厚いサポートを受けられることが多いのも特徴です。
ハイブリッド型
データマッチング型と仲人型の両方の良さを取り入れたタイプです。システムによる効率的なマッチングと、アドバイザーによる人間味のあるサポートの両方を受けられます。
オーネットのサービス内容はハイブリッド型です。職業、年齢、学歴、身長、年収など200項目以上の希望条件を指定できる「データマッチング型」と、結婚相談所運営歴45年のノウハウでお相手を紹介する「仲人型」の両方を選ぶことができるのが魅力です。
結婚相談所の会員の構成
結婚相談所を選ぶ際、「会員数〇〇人」という表記に注目する方も多いでしょう。しかし、この数字の意味を正確に理解することが重要です。
多くの結婚相談所では、自社の会員だけでなく、提携している連盟や協会の全体会員数を表示していることがあります。そのため、自社会員だけを紹介している結婚相談所と、連盟や協会間でも紹介をしている結婚相談所とでは、会員数に大きな差が出ることがあります。
また、会員の質も重要なポイントです。「〇〇専門」と特定の職業に特化した結婚相談所もありますが、実際にその職業の方がどれだけ在籍しているかは確認が必要です。会員数だけでなく、年齢層や男女比、職業バランスなど、自分の希望に合った会員構成かどうかを見極めることが大切です。
結婚相談所の成婚の定義
結婚相談所の成婚の定義は「双方に結婚の意思があること」を指す場合が多いです。その判断基準としては、プロポーズの承諾、真剣交際の開始、両家の挨拶を済ませたタイミングの3つに分類できます。
プロポーズの承諾
プロポーズをして相手に承諾された時点で成婚とみなす相談所もあります。オーネットの場合、プロポーズが成功したら成婚退会となります。この定義は最も一般的な「成婚」のイメージに近いでしょう
真剣交際の開始
お互いが結婚を前提とした交際を始めた時点で「成婚」とみなす相談所があります。真剣交際中は他の会員との紹介は一時停止されますが、もし交際が破局した場合は再び活動を再開できます。
ただし、真剣交際を成婚とみなす場合、交際が破局して再び別の方と真剣交際を始める際に、再度成婚料がかかる可能性があるので注意が必要です。
両家の挨拶を済ませた(承諾を得た)
両家の両親への挨拶が済み、結婚の承諾を得た時点で成婚とする相談所もあります。この段階では結婚の意思がより明確になっており、実際の結婚に近い状態と言えます。
結婚相談所の成婚率はどれぐらい?
結婚相談所を選ぶ際、多くの方が「成婚率」を重視しますが、成婚率の算出方法は相談所によって様々です。例えば、ある期間の全退会者に対する成婚退会者の割合を示すケース、特定時点の会員数に対する成婚退会者数の比率を表すケースなど、統一された基準がありません。
また、「成婚」の定義自体も相談所によって異なるため、このような背景から、単純な数値比較だけでは各相談所の実績を正確に判断することは難しいのです。
最近では成婚率に替えて「成婚数」を公表する相談所も増えていますが、これも会員同士の成婚なのか、会員以外との成婚も含むのかなど、内容を確認する必要があります。
結婚相談所の入会から成婚までの流れ
結婚相談所での活動は、一般的に以下のような流れで進みます。
入会
まずは入会手続きを行います。プランに納得できれば、正式な入会手続きへ移り、初期費用の支払いと必要書類の提出を行います。
オーネットでは入会時に、本人確認書類、独身証明書、最終学歴証明書、職業証明書類の提出が必要です。
婚活計画を立てる
効率的な婚活を行うために、担当アドバイザーと婚活プランを作成します。
オーネットでは、担当アドバイザーと譲れない条件は何か、どれくらい時間を割けるのか、どんな結婚生活を送りたいのかなど、具体的な理想を話したうえで、計画を立てていきます。作成したプランは活動中に随時変更できるため、活動を通じて考え方が変わってきた場合も柔軟に対応可能です。
プロフィール作成・写真撮影
結婚相談所のシステムに登録するプロフィールを作成します。パーソナルな情報の登録に加え、写真の登録も行います。多くの結婚相談所では、プロのカメラマンによる写真撮影サービスも提供しています。
オーネットでは、プロのカメラマンによる写真撮影が可能な「プロフィールフォト(ヘアメイク+衣装)」のオプションをご用意しています。婚活にふさわしい衣装のレンタルとスタジオでのヘアセット・ポイントメイク付き写真撮影で、魅力的なプロフィール写真を撮影いたします。
お相手探し
お相手の紹介はデータマッチングや希望条件に合わせたプロフィール検索、アドバイザーや仲人さんによる紹介など、結婚相談所によってさまざまな方法があります。気になるお相手が見つかったら、お見合いを申し込みます。
オーネットでは9つの出会い方から、あなたにぴったりのスタイルでお相手を探していただけます。「とにかく効率的に進めたい」「見た目にこだわりがある」など、重視するポイントに合った婚活スタイルで気になるお相手とスムーズにマッチング。もちろん、迷ったときは担当アドバイザーにいつでもご相談OKです。
参考:出会い・マッチング
メッセージ交換・顔合わせ
気になるお相手から申し込みを承諾してもらえたら、メッセージ交換やお見合いに移ります。結婚相談所によってはメッセージの交換だけでなく、ビデオ電話で顔を見ながらの会話にも対応しています。お見合いの場合は、仲人さんなどが日程調節をし、ホテルのラウンジや喫茶店で顔合わせをするケースが多いです。
オーネットの場合、気になるお相手とマッチしたら、会員専用の掲示板でメッセージを交換することができます。「もっとお互いを知りたい」と思ったら、顔合わせへ。当日の服装やトーク術、お店選びなどのご相談があれば、担当アドバイザーがご対応します。
交際開始
顔合わせを経て、お二人の気持ちが一致したら交際スタートです。
オーネットでは、交際開始後も「何を話せばいい?」「お相手の気持ちが掴めない」など、お悩みがあれば担当アドバイザーに相談できます。お付き合いを始めたら、月額2,200円(税込)で最大12カ月の婚活サービスの利用休止ができます。
プロポーズ・成婚退会
プロポーズのタイミングやシチュエーションなど、婚活を知り尽くした担当アドバイザーが最後まで伴走します。無事にプロポーズが成功したら、晴れて成婚退会へ。
オーネットは成婚料が0円なので、成婚退会時の費用はかかりません。※
※オーネット会員同士の場合。IBJご利用の場合は別途成婚料がかかります。
結婚相談所を利用するメリット
安全性・信頼性が高い
結婚相談所では、身元の確認が厳格に行われます。入会時に独身証明書や卒業証明書、収入証明書、医師・弁護士免許などの証明書を提出するため、結婚相談所には細かな審査を通った人のみが集まります。
身元がしっかり確認されているので、婚活アプリや婚活パーティと比べて、プロフィールの偽りや詐欺的な行為のリスクが大幅に低減されます。
また会員情報は、提携している他相談所の会員を除き、外部に公開されることは基本的にありません。
真剣度が高い会員と出会える
結婚相談所は、入会時に独身証明書の提出が必要で、一定の費用も発生するため、結婚に対して真剣な方のみが入会しています。
そのため、遊び目的の出会いを求める人はほとんどおらず、価値観をすり合わせ、相性のいいパートナーを真剣に探すことができます。
結婚願望がある会員のみと効率よく出会えることが大きなメリットといえるでしょう。
アドバイザーのサポートを受けられる
結婚相談所に入会すると、担当のアドバイザーがつきます。
オーネットでは、ご入会からご成婚まで、経験豊富な担当アドバイザーが一貫して婚活をサポートしています。
会員専用マイページからの相談や、婚活計画の策定、イメージアップのためのアドバイスもしています。
「初めて出会うときはどんな服装で行けばいい?」「お会いした人ともっと話したいけどどうすればいい?」など、周りの人に聞きにくいことも相談可能です。
自分の希望条件に合ったお相手を探せる
婚活成功の最大の秘訣は、質の高い出会いの数を増やすことです。結婚相談所では、年齢、職業、年収、学歴、価値観など、膨大な会員データの中から自身が求める条件に沿ったお相手を探すことができます。
オーネットの「出会い・マッチング」では、条件検索による探し方、お互いの希望条件が合致した相手とのマッチング、写真付きプロフィールを見てのお申し込みなど、様々な角度からパートナー候補と出会えるサービスを整えています。
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
IBJ会員検索 | 全国のIBJ加盟結婚相談所に在籍する87,000人の会員と出会うことが出来るサービスです。 |
両想いマッチング(紹介書) | 条件や価値観が合った理想のお相手とマッチングできるサービスです。 |
写真検索 | お相手の見た目の印象、趣味やライフスタイルの相性などをじっくり考えてからお申し込みができます。 |
アドバイザーにお相手を紹介してもらえる
自分で検索するだけでなく、あなたに合ったお相手の紹介や、あなたをお気に入り登録している会員の紹介をアドバイザーから受けることができます。
自分では気づかなかった相性の良い相手と出会えるチャンスが広がります。アドバイザーは多くの成婚カップルを見てきた経験から、データだけでは分からない相性の良さを見抜くことができます。
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
AI紹介マッチング | 価値観、趣味特技、性格をもとにデータ分析を行い、マッチングしやすいお相手をご紹介します。 |
お任せコーディネート | あなたをよく知る担当アドバイザーがあなたに合ったお相手をご紹介します。 |
IBJ「お気に入り」紹介 | あなたのことを「お気に入り」に登録しているお相手を 担当のアドバイザーがご紹介するサービスです。 |
断る際の罪悪感やストレスが少ない
実際に会ってみたり、交際してみたりした結果、相手とのミスマッチを感じることもあるでしょう。一般的な恋愛では相手に直接断る必要がありますが、結婚相談所ではアドバイザーを通じてお断りの意思を伝えることができます。
断る側の罪悪感やストレス、断られる側の傷つきを最小限に抑えることができ、次の出会いに前向きに進むことができます。
女性からのアプローチがしやすい
一般的な恋愛では、まだまだ男性からのアプローチが主流ですが、結婚相談所では最初から結婚を前提とした出会いの場なので、女性からのアプローチも自然に受け入れられます。
積極的な行動が歓迎される環境なので、「気になる相手がいるけど、女性から連絡していいのかな」と悩む必要はありません。自分の意思をしっかり伝えることで、理想のパートナーとの出会いが近づきます。
結婚相談所を利用するデメリット
費用が高い
結婚相談所は、他の婚活スタイルに比べてかかる費用は高額です。
結婚相談所は他の婚活方法と比べて費用が高額です。入会金は100,000〜200,000円、月会費は5,000〜30,000円程度かかることが一般的です。
費用面だけで見ると婚活手段として利用するハードは高いと感じる方もいるかもしれません。
ただし、その分結婚を前提としたお付き合いを求めた会員が集まっていたり、アドバイザーからの手厚いサポートが受けられるため、それに満足できるかどうかが、選択する際のポイントとなるでしょう。
交際期間が定められている場合がある
多くの結婚相談所では、交際開始後の期間に制限を設けています。例えば「交際開始から3ヶ月以内に結論を出す」といったルールがある場合もあります。
オーネットでは、明確な交際期間を設けていません。交際期間中は、最大12カ月の間、活動を休止できるので、3カ月、6カ月、12カ月など自分のペースで成婚退会を決めることが可能です。
アドバイザーと相性が合わない場合がある
成婚退会までに設定している手順や、登録している会員との相性、アドバイザーとの関わり方など、登録した結婚相談所とあなた自身との相性が良くない可能性もあります。
もちろん、多くの結婚相談所は「会員様が最優先」という姿勢で対応していますが、スタッフ数が適正でない・サービスメニューが少ないといった問題がある結婚相談所の場合は、利用していて不満に思うことがあるでしょう。
結婚相談所の大小・規模は良い出会いに関係する?
結婚相談所の規模が、成婚率や良い出会いに関係があるのかどうかが気になる方も多いと思います。しかし、これは利用しなければわかりません。広いエリアで大規模に展開する結婚相談所なら、他の地方からもお相手候補を探してきてくれるでしょう。
でも「どうしても地元で出会いたい」と考えている方なら、地元密着の小さな結婚相談所の方が良い可能性が出てきます。
さらに、前述したように会員データを共有している結婚相談所は意外に多いので、出会いのチャンスはどこに登録しても変わらないかもしれません。結果として、明確な差は無いとも言えるでしょう。