更新日

一生独身のメリット・デメリットは?独身で生きる覚悟を決めたらするべきこと

一生独身の男女はどのくらい?

一生独身でいようと考える理由は人それぞれです。結婚に興味がない方から、婚活に不安を感じる方、個人的な事情で決断された方まで、その選択の背景は多様です。

近年では「結婚しない生き方」を積極的に選ぶ人も増えており、それは人生における一つの選択肢として認識されるようになってきました。

結婚に対する価値観が多様化する中で、独身生活のメリットとデメリット、必要な準備について理解を深めることは、これからの人生を考える上で重要な要素となっています。

独身の割合

日本では未婚率が年々上昇しており、生涯未婚率(50歳まで一度も結婚したことがない人の割合)は顕著な増加を示しています。

令和2年(2020年)の国勢調査によると、50歳時点での生涯未婚率は男性が28.25%、女性が17.81%となっています。1970年と比較すると、男性で約17倍(1.70%から28.25%)、女性で約5倍(3.33%から17.81%)という劇的な増加を示しています。

男性 女性
1970年  1.70%  3.33%
1980年  2.60%  4.45%
1990年  5.57%  4.33%
2000年  12.57%  5.82%
2010年  20.14%  10.61%
2015年  23.37%  14.06%
2020年  28.25%  17.81%

特に2000年以降、その変化は顕著になっており、「結婚が当たり前」という社会通念が大きく変化してきました。背景には、価値観の多様化だけでなく、働き方や生活様式の変化、経済状況など、様々な社会的要因が絡み合っていると予想できます。

参考:総務省統計局「平成27年国勢調査(人口等基本集計結果)」

独身を選択する理由と傾向

2021年社会保障・人口問題基本調査「結婚と出産に関する全国調査」(第16回出生動向基本調査)によると、独身者の結婚に対する意識と理由が明らかになりました。

独身でいる理由

      理想的な相手に巡り合えない

      独身でいる理由として、「適当な相手にまだめぐり会わないから」が最も高い割合を示し、男性の43.3%、女性の48.1%が選択しています。

      独身者の約半数が、理想的な相手との出会いがないまま未婚状態が継続していることを示しています。とりわけ女性の方が男性よりも約5ポイント高く、出会いの機会の不足や適切な相手との出会いの難しさをより強く感じていることが読み取れます。

      結婚の必要性を感じない

      結婚の必要性を感じないことも、独身でいる主要な理由として挙がっています。「結婚する必要性をまだ感じないから」は男性で29.5%、女性で23.9%と、男女ともに上位を占めており、特に男性にとって2番目に大きな理由となっています。

      この結果から、現代社会において結婚が必ずしも人生の必須イベントとして捉えられていない可能性が考えられます。また、前回調査と比較すると、この傾向は徐々に強まっているようです。必要性を感じないという回答は、社会における結婚の位置づけの変化を反映しているのかもしれません。

      今の気楽な生活を変えたくない

      「独身の自由さや気楽さを失いたくないから」という回答は、女性では31.2%で2位、男性では28.5%で4位となっています。また、「今は、趣味や娯楽を楽しみたいから」という回答も、男性19.4%、女性20.4%と、男女ともに一定の割合を占めています。

      この結果からは、現代の若者が個人の生活や自由を重視する傾向が読み取れます。特に女性において、自由な生活様式への志向が強く表れているのが特徴的です。結婚が必ずしも唯一の選択肢ではなくなり、個人のライフスタイルを優先する価値観が広がっていることを示唆しています。

      あえて独身でいる人の傾向

      自由でいたい

      独身生活の最大の魅力として、「行動や生き方が自由」を挙げる人が圧倒的多数を占めています。男性の70.6%、女性の78.7%がこの点を評価し、その割合は調査のたびに上昇を続けています。

      さらに「住宅や環境の選択の幅が広い」(男性27.7%、女性24.1%)という回答も目立ちます。加えて、「金銭的に裕福」という回答も男性14.6%、女性20.6%と一定数存在し、経済面での自由も独身生活の魅力として捉えられています。

      仕事や私生活が充実している

      25~34歳の年齢層では、キャリアや個人の生活を重視する傾向が鮮明です。「今は、仕事(または学業)にうちこみたいから」という回答は男性17.9%、女性19.1%となっており、「今は、趣味や娯楽を楽しみたいから」も男性19.4%、女性20.4%と約2割を占めています。

      同時に「友人などとの広い人間関係が保ちやすい」という回答も男性9.6%、女性11.2%と一定数見られます。興味深いのは、これらの回答における男女差が小さいことです。

      性別に関係なく、仕事、趣味、人間関係など、結婚以外の場面での自己実現や生活の充実を重視する価値観が定着してきていることが読み取れます。

      また「異性との交際が自由」という回答も男性24.9%、女性16.2%となっており、必ずしも結婚を前提としない関係性も選択肢の一つとして認識されているようです。

      w-iikm_2204bnr_450_300.jpg

      一生独身でいることのメリット

      独身でいることのメリット・デメリット

      選択肢が自由になる

      海外赴任や転職、起業など、人生の重要な岐路において、家族の意向を考慮する必要がありません。また、自分の興味や関心に従って、急な留学や資格取得のための時間投資なども柔軟に決断できます。

      居住地の選択においても、学区や家族の通勤を考える必要がなく、自分の希望を最優先にできます。さらに、飲み会や趣味の集まり、旅行なども予定が立てやすく、交友関係を広げやすい環境を維持できるでしょう。

      不要の責任がない

      世帯主としての経済的責任や、子どもの教育に関する意思決定など、家族を持つことで生じる重責もありません。

      家族起因の精神的な負担も生じず、自分の人生に集中できる環境が整っています。また、親族との関りや、家庭を持つことで必然的に担うことになる社会的な義務も最小限で済むため、より自由度の高い生活を送ることができます。

      金銭的な余裕が出る

      結婚式費用や子育て費用といった大きな支出の心配がないため、資産形成や老後の備えにより多くの資金を回すことができます。

      趣味や自己投資、旅行などの自分の満足のための支出も、より自由に計画できることもメリットです。将来的なリスクに備えた保険や貯蓄も、自分のペースで進められ、柔軟な資金計画が立てられます。

      一生独身でいることのデメリット

      健康面や将来の介護の問題

      健康と介護の問題は最も深刻なデメリットの一つです。病気やけがで寝込んだときの看病や、日々の健康管理を全て自分で担わなければならず、緊急時の対応にも不安が伴います。

      また、老後の介護問題も深刻です。配偶者や子どもがいないため、介護が必要になった際の選択肢が限られます。施設入所や在宅介護サービスの利用においても、家族の支援がない中で全ての手続きや判断を自分で行う必要があります。

      孤独感と将来への不安

      日々のちょっとしたトラブルや人間関係で嫌なことがあって落ち込んだ場合に、支えてくれる家族がそばにいません。心の支えだけでなく、病気をした時の身体的な支え、金銭が必要な場合の経済的な支えなどもありません。

      友人関係も、相手の結婚や育児などのライフステージの変化により、自然と疎遠になりがちです。

      周囲からのプレッシャー

      親族や友人からの「結婚しないの?」という言葉や、直接言われなくても、そういった目で見られることに疲れることがあるかもしれません。親戚の集まりや同窓会などに行くことを避けたくなる人もいるようです。

      特に冠婚葬祭の場面では、独身であることを強く意識させられます。年齢を重ねるにつれ、「結婚しない理由」を問われる機会も増え、社会的な期待との葛藤も深まります。

      一生独身でいる覚悟を決めるときに考えること

      一生独身でいることを決めたら何をすべきか

      一生独身でいることにはメリットもデメリットもあります。それらを把握した上で、どちらを選択するかは個人の自由と言えます。

      ただし、一生独身でいることを決めたら以下のことをする必要があるでしょう。

      ライフプランニング

      一生独身の場合は、家計においても自分だけが頼りです。月々生活していくのに十分な収入を維持していかなければいけません。

      病気やけがなどで収入が途絶えた場合に備え、保険に加入した方がいい場合もあるでしょう。また、老後の年金も当然自分ひとりの分だけになります。いつ、どんな支出があるのか、どれだけ貯蓄が必要なのか、一人で考えるのは難しいですので、ファイナンシャルプランナーに相談してみるのも良いでしょう。

      健康管理

      独身の場合は、頼れるのは自分だけ。病気やけがで動けなくなった時、世話をしてくれる人がいないだけでなく、収入も途絶えてしまうことは肝に銘じておく必要があります。

      そのため、健康管理には留意しなければいけません。健康診断や人間ドックで定期的に健康状態をチェックし、日ごろから栄養バランスのとれた食事と適度な運動を心がけることが大切です。

      独身生活を充実させるためのポイント

      これからも独身生活を続けると決めたら、独身だからこその生活の楽しみを見つけましょう。

      交友関係を広げる

      人生はひとりではつまらないものです。そんなときに友人がいれば、友達付き合いの時間が生活に花を添えてくれるでしょう。家族ではないため、もしその友人が嫌になったら、連絡を控えれば関係を薄くすることも可能。そんなことも考えて、さまざまな人と手広く関係を構築しましょう。

      休みを充実させる

      現代人は忙しいから休日は休みたい。そんな独身の方も多いでしょう。でも「突然暇になった休日」というものもあるもの。そこで、あなたの休みを充実させる方法も考えておきましょう。例えば趣味を持ち、休みの度にその趣味に没頭するのもいいでしょう。

      他人と比べない

      精神的にも独身生活を満喫するために、他の人と生活を比べるのは止めましょう。例えばペットと過ごすなど、あなただけの価値観はあるはずです。もし同僚から「子供がいれば家族旅行も楽しいぞ」と言われても、言葉では適当に同意しておいて、自分は自分と考えるようにしましょう。

      みんなの婚活体験談

      それでも結婚にも興味があるなら、オーネットで結婚された方の体験談を読んでみてください。これからの生き方のヒントが見つかるかもしれません。

      ●女性|30代前半|初婚
      身近な友人の結婚や祖母の死が、婚活をはじめたきっかけでした。メールだけのやり取りと実際会うのでは印象が変わることがあるので、気になった人とは、メッセージをたくさん送って早い段階で会って話してみることをおススメします!!スケジュールを詰め込みすぎると婚活疲れになるのでほどほどに。
      ★体験談の詳細はこちら

      ●男性|20代後半|初婚
      25才になり、このままだと一生独身になりそうだと感じたため、オーネットで婚活をはじめました。真剣に結婚したいと思っている方が多く、お断りされることもあります。そういうときは、ご縁がなかったと諦めて、次に進んでください。自分を好きになってくれる人は必ず見つかります。
      ★体験談の詳細はこちら

      ●女性|30代後半|初婚
      良い出会いが少なかったので、オーネットに入会して婚活をはじめようと思いました。3回目のデートで彼から告白していただき、デートは彼がプランを立ててくれて、いろんな場所に連れて行ってくれました。
      ★体験談の詳細はこちら

      ●女性|40代後半|初婚
      親友が結婚し、子供が産まれ、そのお子さんを抱かせてもらった時。幸せそうな家庭を目の当たりにし、自分も結婚への意欲がきました。婚活は時間の許す限り、直接会って話したほうがいいと思います。
      ★体験談の詳細はこちら

      結婚を考えたくなったときは

      理想の相手と巡り合えないことや、結婚に対して諦めてしまった結果として独身を選択しようとしているのであれば、結婚相談所への入会を検討にいれてみてはいかがでしょうか。

      単にパートナー探しだけでなく、自分の人生設計や価値観を見つめ直すきっかけにもなります。オーネットの場合、ご自分のプロフィールとお相手の希望条件を入力するだけで、数日以内にあなたにぴったり合うお相手候補のプロフィールが届く「結婚チャンステスト」も用意しております。

      専任アドバイザーと、結婚に対する価値観や婚活に関する不安やお悩みを相談できる無料相談ヒアリング・面談も可能ですので、独身以外の選択肢も考えられるかもしれません。

      参考:オーネット「ご成婚までの流れ」

      一生独身でいることのメリット・デメリットを比較して「結婚してもいいかな」と思ったり、一生独身でいるつもりだったけど「やはり結婚したい」と思ったりした時には、ぜひご活用ください。