結婚相談所へ入会しようと考えているものの、どこを選べばいいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。数多くある結婚相談所のなかから、自分に合ったところを選ぶには、それぞれの特徴を知ることが大切です。
今回は、結婚相談所選びに迷っている人のために、結婚相談所の違いやチェックポイント、自分に最適な結婚相談所の見分け方などを紹介します。これまで良い出会いがなかった人も、この記事を読んで自分に合った結婚相談所を選ぶことができれば、きっと理想の出会いが実現するはずです。
目次
結婚相手を探すのに結婚相談所がおすすめの理由
まずは、結婚相手探しに結婚相談所がおすすめである理由を考えます。そもそも婚活には、マッチングアプリ・お見合い・婚活パーティーなど、さまざまな手段がありますね。
その中でも結婚相談所は、会員登録時に独身であることの証明書を求められることが多く、他にも収入証明などが必要になることもあるでしょう。「そのような書類を用意する手間を考えても結婚を希望する」という方だけが登録しているのですから、結婚相談所は信頼できるおすすめの婚活手段と言えるでしょう。
もちろん、結婚相談所以外の婚活方法にも、それぞれのメリットはあります。利用するに当たっては、それぞれのメリットを比べて、本当に自分に合っているかどうかを確認することがとても重要でしょう。
結婚相談所の選び方
自分に適した結婚相談所を選ぶには、その違いを把握することが大切です。結婚相談所には次のような点で違いがあります。
会員数
婚活成功のカギはたくさんの人に効率よく出会うこと。会員数が多いほど、出会いのチャンスも増えます。そのためできるだけ会員数が多い相談所を選ぶのがポイントです。
しかし、会員の「数」のみを重視すればいいかというと、そうとばかりも言えません。会員に自分の条件にあって人がどれだけいるかということも重要なチェックポイントです。
会員属性
会員属性とは、年齢・年収・居住地・職業などといった会員のプロフィールを指します。結婚相談所によって、会員が居住する都道府県や、年齢層、職業などに特徴があります。
地元に根ざした小規模の結婚相談所では会員の住んでいる場所が限定的で、全国展開している大規模の結婚相談所では日本全国、場合によっては海外在住の会員が属していることもあります。マッチング対象数にも違いがあるかもしれませんね。
会員の年収に一定の基準を設けている結婚相談所もあるようです。
効率良く理想の相手に出会うためには、自分が相手に求める条件をクリアした人が多く登録している結婚相談所を選ぶ必要があります。年代や学歴、年収など相手に求める条件を整理して、それに当てはまる会員属性が多いかどうかも、結婚相談所を選ぶ際の基準にしましょう。
成婚率・成婚タイミング
結婚相談所の成婚の定義は「双方に結婚の意思があること」を指す場合が多いです。つまり、正式なプロポーズや婚約を行う前の段階ということです。結婚前提の交際までを結婚相談所にサポートしてもらい、結婚の意志が固まり次第、退会する流れになります。
ただし、結婚相談所によって「成婚=婚約」と定義していることもあります。プロポーズや両親の挨拶を終えて、正式に婚約を終えてから成婚退会、という流れになります。
また、成婚率の算出方法も多様です。ある期間の全退会者に対する成婚退会者の割合を示すケース、特定時点の会員数に対する成婚退会者数の比率を表すケースなど、統一された基準がありません。そのため、単純な数値比較だけでは、各相談所の実績を正確に判断することは困難です。
このような背景から、成婚率に替えて「成婚数」を公表する相談所も増えています。しかし成婚数においても、会員同士の成婚なのか、会員以外との成婚も含むのか、さらには一定期間の交際で自動的に成婚退会とカウントされるケースもあるなど、数字の内容を慎重に確認する必要があります。
したがって、成婚率や成婚数は、結婚相談所を選ぶ際の参考指標の1つとしつつ、その定義や算出方法をしっかりと確認することが大切です。
サポート体制
サポート体制も、結婚相談所を選定する際の重要なチェックポイントです。
昨今の結婚相談所は、大きく分けて2種類に分かれており、細かい希望条件から理想のお相手を探せる「データマッチング型」、アドバイザーがご成婚まで徹底サポートする「仲人型」の2種類があります。
一方、「仲介型」は婚活のプロである専任アドバイザーが相談にのり、相手探しやお見合いの手配などを全面的にサポートしてくれるサービスで、アドバイザーやカウンセラーに手取り足取りでサポートしてほしいという人に適しています。
「データマッチング型」だから十分なサポートが受けられないということではなく、会員の要望に応じてさまざまなサポートを提供してくれます。ただし同じデータマッチング型でも、結婚相談所によってサポートの質が異なるため、各公式WEBサイトなどで内容を確認することをお勧めします。
オーネットではお相手の出会い方を全9種類ご用意。職業、年齢、学歴、身長、年収など200項目以上の希望条件を指定できる「データマッチング型」と、結婚相談所運営歴44年のノウハウでお相手を紹介する「仲人型」の両方を選ぶことができるのが魅力です。
なお、オーネットでは入会から成婚まで同じアドバイザーが担当しますが、途中で担当者が変わる結婚相談所もあります。また、オーネットのように店頭での相談も可能なところ、電話対応のみのところなど実にさまざま。さらに写真検索やプロフィール検索の上限数も結婚相談所によって異なりますので、忘れずチェックしておきましょう。
費用
結婚相談所によって名目や内訳などは異なりますので、「トータルでいくらかかるのか」を確認することが大切です。
大まかな目安は、入会金や登録料などの入会時お支払い費用が10万円から20万円程度、月会費が5,000円~3万円程度。これに、結婚が決まって退会する際に支払う「成婚料」が発生する結婚相談所もあります。オーネットのように成婚料のかからない(※)結婚相談所がある一方、5万円から30万円程度もかかる結婚相談所もありますので、入会前に必ずチェックしなければいけません。それらをすべて合わせて年間20万円~60万円が大体の相場です。
(※)IBJ会員とのご成婚の場合のみ成婚料が発生いたします。オーネット会員同士のご成婚の場合、成婚料は0円です。
同じサポートを受けられるのなら安ければ安いほどいいのですが、安くてもサポートが不十分で結婚に至らなければ支払ったお金はすべて無駄になってしまいます。そのため、「費用に見合ったサービスが受けられるかどうか」をしっかり見極める必要があります。
なお、前出の「会員属性」や「成婚実績」だけでなく、「会員数」や「サポート体制」「費用」なども、各結婚相談所の公式WEBサイトで公開しているはずです。繰り返しになりますが、そういった紹介がない、あるいは公表している数値の定義が不明瞭といった結婚相談所は、避ける方がいいでしょう。
通いやすさ
結婚相談所にはオフィスや事務所があり、多くの場合そこでサービスを受ける仕組みになっています。「お相手を紹介してもらうのもオフィスで」「アドバイザーから助言をもらうのもオフィスで」といったパターンもあるため、通える近さにオフィスがあることは重要なポイントです。
ただ、現在はオンライン上でさまざまなサービスを提供する結婚相談所も増えています。そのため実際に利用する際には、オンラインでのサービスメニューも検討材料にしてみるといいでしょう。
オ ーネットでは店舗とオンラインの両方でサービスを提供しています。具体的に結婚相談所の利用を検討しているなら、お近くのオーネットの店舗をこちらから探してみましょう。あわせて無料カウンセリングも受けてみてはいかがでしょうか。店舗案内
自分なりの判断基準をもって選ぶのも重要
前項で紹介したチェックポイントを念頭に、結婚相談所を選ぶ際の自分なりの判断基準を持つことが大切です。前項での説明と重複する部分もありますが、それらも再度確認しつつ、次のような視点で自分に合っているかどうかを判断するといいでしょう。
自分に向いている出会い方があるか?
自分に向いている出会い方があるかどうか?で判断してみましょう。大きな分類として仲人型とデータマッチング型がありますが、「婚活ってよくわからないから、誰かに相談しながら進めたい」という方には、アドバイザーが積極的に動いて相手と引き合わせてくれる「仲人型」の方が安心できるはずです。
一方で「自分から積極的に動いて相手を探しにいきたい!」と考えているなら、条件やデータで相手を検索できる「データマッチング型」の方が満足感は高いでしょう。どちらがいいかは個人個人で異なるので、資料やホームページをよく見比べてみることが重要です。
理想の相手と出会える可能性は高いか?
自分が結婚相手に求める条件に当てはまる会員属性の多い結婚相談所を選ぶとよいことはすでに説明しましたが、その前に相手に求める条件を最適化しておく必要があります。
まずは、年代や年収、住んでいる場所などの条件をすべてリストアップします。しかし、条件が多かったり厳しかったりするほど、マッチングの可能性が低くなります。そのため、リストアップした条件を優先度の高い順に並べて、優先度の低い条件から省けるものは省く、条件の幅を緩められるものは緩めていき、譲れない条件だけを残します。そのうえで、自分の条件に合った会員属性が多く在籍している結婚相談所を選ぶようにしましょう。
自分に合ったサポート体制か?
サポート体制が充実しているかどうかは、婚活の結果に大きく関わってきます。ただし、人によってはアドバイザーの過剰なサポートは必要ない、必要とするときだけピンポイントでサポートしてほしいという人もいるでしょう。
逆にこまめなサポートがないと、一歩も前へ進めないという人もいるでしょう。そのため、「あそこは手取り足取りサポートしてくれるからお勧め」「サポートがあまりなく良くなかった」などの口コミだけで判断せず、あくまでも自分の性格やニーズに合ったサポート体制なのかを確認することが大切です。
また、入会時と活動時のアドバイザーが異なる場合、入会時に伝えた結婚相手の条件や希望するサポートの範囲が微妙に違った形で引き継がれ、なかなか思うような人と出会えなかったり入会時に期待したサポートを受けられなかったりといったリスクも考えられます。可能であれば、アドバイザーが変わらないサポート体制の結婚相談所を選ぶことをお勧めします。
無理なく利用できる費用か?
結婚相談所の費用は決して安いものではありません。そのため、無理なく続けられる金額かどうかをしっかり考えなくてはいけません。結婚相談所によっては、基本的な料金は安くてもオプション料や成婚料などが積み重なって、結局トータルの費用が高くつくこともあります。
前項でもご紹介しましたが、年間のトータルでいくらかかるのかを確認して判断しましょう。
アドバイザーとの相性も重要
婚活が成功するかどうかは、結婚相談所の規模やサービス内容といった要素だけでなく、アドバイザーとの「相性」も重要です。
相性を探るためには、公式サイトやインターネットの口コミから分かる情報だけではなく、できるだけ自分自身で確かめることが大切。結婚相談所に電話で問い合わせてみたり、無料体験を利用したりして直接自分で相性を確かめてみましょう。
結婚相談所を選ぶときの注意点
結婚相談所を選ぶときの注意点についても、確認しておきましょう。
即決しない
婚活をしたいから結婚相談所を利用する!と思ったら、複数の会社の資料を取り寄せましょう。無料のイベントやカウンセリング・相談会なども開催しているので、それらで雰囲気を確認することも必要です。
その際、その場の流れでつい入会を即決したくなるかもしれません。でも、その場の勧誘には勇気を出してお断りをしてください。婚活には費用もかかるのですから、後悔しないように、後でじっくり考える時間を確保しましょう。
数字を単純に比較しない
成婚率の高さを売りにしている結婚相談所が多いように感じますよね。すでにご説明した通り、そのカラクリは「基準は各社バラバラだから」。そのため、単純な数字だけで良い悪いと判断するのではなく、成婚率の根拠を調べたり、成婚退会者数や活動期間などの数字も比べたりして、納得して結婚相談所選びをするようにしましょう。
使いやすいかどうか
実際に活動をすることをイメージして、使い勝手を確認してみましょう。例えば、口コミを信用して遠い場所にある結婚相談所を選んでしまうと、通うだけで疲れたり、生活に支障が出たりするかもしれません。そんなときに代替手段を用意してくれたり、オンラインでも活動できたりする結婚相談所の方が、結果的に使いやすく思うはずです。
契約内容をよく確認する
結婚相談所にもさまざまなトラブルが寄せられます。特に多いのが、契約内容や料金について。実際に「どうしても合わない」と思って退会の意思を伝えたら、高額な中途解約費を請求されたという話もあります。
最近は他社からの乗り換えプランを用意している結婚相談所もありますが、途中でやめてしまうとその婚活期間がもったいないですから、契約内容は事前に十分理解しておく必要があります。
アドバイザーの質はさまざま
小規模の結婚相談所を除き、結婚相談所には複数のアドバイザーが在籍しています。対応マニュアルやコンセプトなどに基づき、可能な限りアドバイザーの質の差を縮めているはずですが、多少の質の差は仕方ありません。
アドバイザーによっては、自分と相性が悪かったり十分なサポートをしてくれなかったりする場合もあるでしょう。実際に利用してみなければアドバイザーの質はわからないので、まずは結婚相談所に相談してみるのがおすすめです。
悪い口コミも参考にする
結婚相談所を選ぶ際は、つい良い口コミに注目しがちです。悪い口コミもチェックして、自分に合っているかどうか見極めましょう。
また、悪い口コミの内容は結婚相談所に求める条件に関係がない場合があります。例えば、「自宅から遠い」といった主観的な口コミは、自分にとってもデメリットになる口コミとは言い切れないでしょう。良い口コミ、悪い口コミ双方に注目して、その結婚相談所が自分に合っているかどうか判断してください。
結婚相談所を利用した婚活のポイント
自分に合った結婚相談所を見つけても、婚活の進め方に問題があると良い人になかなか出会えないかもしれません。結婚相談所を利用する際は、次のポイントを押さえましょう。
まずは会ってみる
プロフィールや写真を見て少しでも気になるのであれば、まずは会ってみることが大切です。プロフィールや写真からは、その人が持つ雰囲気や考え方、価値観、自分との相性まではわかりません。ある程度、マッチ度が高いと思われる人物を紹介してもらえるので、まずはいろいろなお相手に会ってみてください。
条件を絞り込む
理想が高すぎるあまりお相手の候補が少なくなってしまうと、それだけ成婚までに時間がかかります。条件によっては、いつまでたってもお相手の候補が現れないこともあり得ます。条件を絞り込み、優先順位を決めてお相手の候補を効率良く探すことが大切です。
婚活に成功する結婚相談所をかしこく選ぼう!
婚活を成功に導くには、結婚相談所選びが重要なポイントとなります。選ぶ際のポイントは次のとおりです。
- 会員数や会員プロフィールから自分の条件に合った相手を見つけられそうか
- 自分の希望に合うサポートが受けられるか
- トータルの費用を見積ったうえで、無理なく続けられるか
このような視点で結婚相談所選びをしてみましょう。また、入会前にはアドバイザーとの相性を確かめるために無料体験を受けてみることをお勧めします。
オーネットは、会員数122,778人(※1)と業界トップクラス。
また、入会から成婚まで1人のアドバイザーがフォロー。ご本人のペースを尊重し、そっと寄り添うサポートを提供いたします。さらに休止制度や成婚料無料(※2)などコスト面からもあなたの婚活を応援。まずは、お気軽に無料の結婚チャンステストからお試しください。
(※1)2025年1月1日時点のオーネットとIBJの会員数の合計。
入会後、活動開始した会員データより算出。オーネット会員は既に会費の支払いが終了した会員を含む。また、自己都合・交際等により一時的に活動を休止中のオーネット会員8,072名を含む。
(※2)IBJ会員とのご成婚の場合のみ成婚料が発生いたします。オーネット会員同士のご成婚の場合、成婚料は0円です。