投稿日

年の差婚は何歳までが許容範囲?どういう印象を持たれる?

記事No.196_【初稿】_年の差 何歳まで_(年の差)_88109324.jpg

年の差婚は、何歳差までが許容範囲なのか考えたことがある方は多いのではないでしょうか。許容範囲については個人差がありますが、相手の年齢に対する考え方について、ある程度の目安を持っておくことが大切です。そこで今回は、年の差婚は何歳差までが許容範囲なのか解説するとともに、どのような印象を持たれるのか詳しくご紹介します。

目次

結婚相手の年齢に対する考え方

国立社会保障・人口問題研究所が行った「第15回出生動向基本調査」からは、未婚者の結婚相手との年齢差についての希望がわかります。2015年のデータを参考に、男性が結婚相手に求める年齢をみていきましょう。

・年上......6.7%

・同じ歳......41.8

12歳年下......14.9

34歳年下......13.6

56歳年下......14.5

7歳以上年下......8.5

 

続いて、女性が結婚相手に求める年齢についてみていきましょう。

 

年下......3.9%

・同じ歳......28.4

12歳年上......29.6

34歳年上......20.6

56歳年上......12.0

7歳以上......5.6

 

ただし、これらはあくまでも未婚者の希望のデータです。実際の既婚者には、好きになった人がたまたま年の差があったというケースもあります。

出典:国立社会保障・人口問題研究所 第15回出生動向基本調査

 

【ポジティブな印象】年齢差が大きい夫婦の印象

年齢差が大きい夫婦に対して、一般的にどのような印象を持たれているのかが気になる方もいるでしょう。まずは、ポジティブまたはどちらでもない印象について詳しく解説します。

 

役割分担をしていそう

男性はしっかり稼いでくる、女性は家事と育児に専念する、といった役割分担をしている印象を持たれる場合もあるでしょう。特に高い年齢の方は当たり前に思うことでもあるため、このような印象はポジティブでもネガティブでもありません。役割分担が合っている方もいれば、合わない方もいます。また、役割分担するのが良いとも悪いとも言えないでしょう。

 

ただし、このような印象は年の差婚ではなくとも、普段の言動や性格、ライフスタイルなどから持たれることもあります。

 

好きならば問題ない

価値観の多様化により、年の差婚であっても好きならば問題ないと思う人が多いでしょう。結婚は当事者だけが関係するものであり、そのことを理解している人は、好きならば年の差があっても関係がないと思うでしょう。

 

【ネガティブな印象】年齢差が大きい夫婦の印象

年の差婚に対して、次のようにネガティブな印象を持たれる場合もあります。

 

介護が大変そう

どちらかが早く介護が必要になり、経済的にも体力的にも厳しくなる可能性があります。特に大きく年が離れている場合には、その印象が強くなるでしょう。ただし、介護が必要になる年齢には個人差があるため、実際に介護が大変になるかどうかは事前にはわかりません。

 

価値観が合わなさそう

年齢差が大きいことで、価値観が合わなさそうという印象を持たれる場合があります。ただ、年齢差に関係なくお互い違う人生を歩んできているため、夫婦間で価値観が合わないのはむしろ自然なことです。実際に、お互いに歩み寄る気持ちでコミュニケーションを取ることで、価値観の違いによるトラブルを防ぐことができるものです。

 

うらやましい

若い男性・女性と結婚できてうらやましいと思われる場合があります。これは、若い方がよいという価値観を持つ人に限るため、気にする必要はないでしょう。

 

年齢差は気にしすぎないことが大切

年の差婚についてはさまざまな意見がありますが、2人の関係や普段の様子などは、周りの人には伝わりません。どのような印象を持たれたとしても、それは事実と異なるケースが多いでしょう。

たとえ事実と印象が合致していたとしても、お互いが年の差を気にせずに結婚したのであれば、周りの印象に引っ張られることなく気持ちを楽に持って、結婚生活を楽しむことが大切です。

 

自分が何歳まで許容できるか考えよう

年の差は何歳まで許容できるかどうかは、人によって異なります。データはあくまで参考として、自分の価値観を大切にして、理想の相手を探しましょう。

 

昔から年の差がある人を好きになることが多く、次に出会う人とは結婚したいと思っているのであれば、結婚相談所を利用するのがおすすめです。結婚相談所なら、年の差に悩むことがあってもアドバイザーが何でも相談にのります。さらにオーネットではコミュニケーションだけでなく、ファッションなど幅広いアドバイスにも対応します。気になる方は、ぜひ一度オンラインでアドバイザーの無料相談を受けてみてください。