更新日

結婚相手の選び方は、条件だけでは不足!?選び方のポイントや注意点を解説

結婚相手の選び方は、条件だけでは不足!?選び方のポイントや注意点を解説

婚活中の結婚相手候補の見つけ方に、年収や職業などの条件で絞る方法があります。この方法は、条件を軸にすることで理想の結婚相手が見つかりやすくなるというメリットが得られます。しかし、条件にこだわりすぎてしまうと、お相手候補がどんどん少なくなるので注意が必要です。

この記事では、結婚後も末永く良い関係を築けるお相手とめぐり会うために、考えておきたい条件以外の内容を紹介します。"自分自身に本当に合った相手"の選び方を考えてみましょう。

目次

結婚相手の選び方として重視される条件とは

まずは、国立社会保障・人口問題研究所がから、結婚相手の選び方として考慮・重視される条件を男女別に紹介します。

男性が結婚相手の条件として考慮・重視する項目

  • 人柄
  • 家事・育児の能力
  • 仕事への理解
  • 容姿
  • 共通の趣味

上記のような項目の割合が高かった一方、「学歴」「職業」「経済力」は低い傾向でした。

女性が結婚相手の条件として考慮・重視する項目

  • 人柄
  • 家事・育児の能力
  • 経済力
  • 仕事への理解
  • 職業
  • 容姿
  • 共通の趣味

上記のような項目の割合が高かった一方、「学歴」は低い傾向でした。

「人柄」「家事・育児の能力」「仕事への理解」など男女で共通する項目が多いです。性別にかかわらず基本的な条件は似通っていますが、女性の方が経済的な点をより重視する傾向にあります。共働きが増えたとはいえ、女性は妊娠や出産で仕事の継続が難しくなる可能性があり、相対的に男性の経済力の重要度が増すからだと考えられます。

結婚相手選びの条件では見えない項目

結婚相手選びの条件では見えない項目

結婚相手の選び方として、条件以外に考慮したいことを紹介します。

結婚の障害を取り除こう

いくら条件が合っても、結婚に至らなくては意味がありません。「第15回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要」では、結婚の障害に関して以下のような調査結果が出ています。

結婚意思のある未婚者に「一年以内に結婚するとしたら何か障害となることがあるか」を尋ねた際の回答上位3つ(※男性・女性ともに同一の結果)

  1. 結婚資金
  2. 結婚のための住居
  3. 職業や仕事上の問題

金銭面や住居面など、現実的な部分が障害として挙げられています。結婚を意識する相手に出会ったら、課題や問題があっても結婚が可能かどうか前向きに考えていきたいですね。

「問題がある=避ける、先送りにする」という判断をしていては相手が見つからない可能性があります。それよりも解決できるかどうかを検討するとよいでしょう。例えば結婚資金は、挙式の規模や新婚旅行の有無で金額が大きく変わります。

これらのハードルがあった場合も、話し合いによって解決することで一歩踏み込んだ関係になれると言えます。完全に解決しなくとも、解決に向けて話し合いができれば、結婚がより現実的になってくるのではないでしょうか。

条件にこだわりすぎない

年収や職業も相手を選ぶ際に重要な要素ですが、こだわりすぎるのは禁物です。現在の状況が継続するとは限らないからです。例えば世界的な不況であるリーマンショックは日本の雇用や経済にも大きな影響を与えました。また新型コロナウィルスによって働き方を変えた人が存在するのも事実です。

職業選択の自由が憲法で定められているように、相手が常に同じ職業でいるとは限りません。結婚した後に前提条件が変化しても、後悔しない相手を選ぶようにしましょう。

自分が結婚相手にどんな条件を期待しているのか、譲れるもの、そうでないものを整理するための方法は「高望み」から婚活を成功に導く方法。ポイントはこれ!に記載をしています。よろしければ合わせてご覧ください。

「ライフコース」も結婚相手選びには必要

「ライフコース」も結婚相手選びには必要

結婚はゴールではなく、新生活のスタートです。そのため、生活や生き方の価値観が合うかも重要です。

結婚によるライフコースの変化

女性の働き方に注目した「ライフコース」は結婚前に確認したい点です。一般にライフコースとは、個人が生涯でたどる道筋のことを表しており、「第15回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要」によると、「ライフコース」の定義やこれに関する調査結果は次のとおりです。

ライフコースの定義

  • 「両立コース」:子どもを持ち、仕事も一生続ける
  • 「再就職コース」:結婚し子どもを持つが、結婚あるいは出産の機会にいったん退職し、子育て後に再び仕事を持つ
  • 「専業主婦コース」:結婚あるいは出産を機に仕事を辞め、その後仕事を持たない

※ライフコースはほかにもありますが、本記事では上の3つを見ていきます

男性がパートナーに望むライフコース

  • 「両立コース」:33.9%
  • 「再就職コース」:37.44%
  • 「専業主婦コース」:10.1%

現状ではパートナーに対し、子どもができたらいったん退職することを望む「再就職コース」の割合が最多です。育児に関しては夫と妻の役割分担が重要と考える男性が多いようです。

しかしここ20年の推移では、「両立コース」を望む男性が増えており、家族の在り方に変化が見られます。

減っているのが妻に専業主婦を望む割合です。1987年の調査では40%近かったのですが、調査のたびに割合が減っています。

女性の考えるライフコース

女性は「理想のライフコース」と「予定のライフコース」の調査結果があります。どちらも「再就職コース」と「両立コース」を選んだ人がほぼ同じ割合(30%前後)でした。

理想のライフコース

  • 「両立コース」:32.3%
  • 「再就職コース」:34.6%
  • 「専業主婦コース」:18.2%

予定のライフコース

  • 「両立コース」:28.2%
  • 「再就職コース」:31.9%
  • 「専業主婦コース」:7.5%

結婚や出産のタイミングでいったん退職したとしてもまた復帰する、もしくは子どもができても退職せずに働き続ける。程度の幅はあっても、仕事をしたいと考えている女性が多いことが分かります。

しかし、専業主婦を望む女性も意外に多いようです。理想のライフコースでは専業主婦コースを希望する女性が「18.2%」と全体の2割近くに上っていました。それにもかかわらず、予定のライフコースでは専業主婦が「7.5%」と1割にも達しません。専業主婦を望む女性にとっては理想と現実に乖離(かいり)がある点も知っておくとよいでしょう。

どんなライフコースを選ぶのかはその時の状況次第のはずです。相手がどんな考え方を持っているのか確認し合える風通しの良い関係を築いていれば、その時に2人で最善の結果を導き出せることでしょう。

結婚後の生活を現実的に考える

内閣府の「平成21年度 インターネット等による少子化施策の点検・評価のための利用者意向調査 最終報告書」から結婚後の夫婦の家事・育児の分担割合を見ると、全体的には女性の負担割合が大きいことがわかります。さらに、平成30年に内閣府が発表した男女共同参画白書(概要版)「平成28年における6歳未満の子供を持つ夫の家事・育児関連に費やす時間」では、1日当たり83分という結果となっていました。

世帯ごとの差があるとはいえ、全体的な統計からは「女性が家事育児」「男性が仕事」を個別に担う傾向が見えます。

家事育児の負担の偏りについて、それを自然に受け入れられる女性もいれば、そうでない女性もいるでしょう。また逆に、家事育児を積極的に行いたいと考える男性もいるでしょう。

既存のジェンダーバイアスで縛られていると、結婚相手に対する希望のミスマッチが生じる可能性があります。結婚相手を選ぶ際にはライフコースの確認とともに、家事育児の担い手、担い方、両立方法など現実的な生活習慣やスタイルについて話し合っておくとよいでしょう。

理想の結婚相手を見極めるためには

理想の結婚相手を見極めるためには

結婚相手を選ぶときに重視する要素として「人柄」「容姿」など、さまざまな条件が挙がっていますが、結婚後の生活を具体的に左右する項目も確認したいものです。「相手に望むライフコース」や「家事育児の負担割合」などは子どもの有無や働き方の変化などで日々変わっていくでしょうから、いくつものパターンについて自分の結婚観を伝えます。また相手の結婚観についても聞いていきます。

条件に合う相手を選ぶというより、互いの希望のすり合わせが重要になります。状況の変化に応じて臨機応変に対応できる相手を選びたいところです。また、自身も相手の状況に応じて柔軟に対応する姿勢を見せることで、多くの人から「結婚観が合う」と感じてもらいやすくなるでしょう。

結婚相手の選び方は総合的な判断が必要!時には第三者の意見も参考にしよう

結婚相手の選び方は総合的な判断が必要!時には第三者の意見も参考にしよう

結婚相手を選ぶ際、年収や職業については状況が変化する場合もあるため、条件には幅を持たせておくとよいでしょう。さらに、ライフコースや結婚生活に対する考え方については柔軟に対応することで、よい結婚相手を見つけることができるでしょう。

しかし個人で婚活していると、気づかないうちに考えが固定化してしまう可能性があります。迷ったとき、結婚観の違いに悩んだとき、プロのアドバイザーに相談できる結婚相談所は心強い存在です。

オーネットでは、入会から成婚まで、同じアドバイザーが一貫してフォローします。ぜひお気軽にご相談してくださいね。
オーネットのサービス内容はこちら