2022年4月に改正民法が施行され、成年年齢が18歳に引き下げられました。さらに婚姻可能年齢が男女ともに18歳に統一されています。この民法改正により、結婚はどう変わるのでしょうか?今回は民法改正によって変わる結婚に関する法律と、10代の婚活について解説します。早く結婚したいとお考えの方はぜひ参考にしてください。
目次
何が変わった?2022年4月の民法改正
2022年4月に改正民法が施行されました。まずは結婚に関係する民法の改正内容を確認してみましょう。
成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた
民法の改正により成人年齢が18歳になりました。これに従い、2020年4月1日より前は未成年であった18歳や19歳が親権者の同意を得ずに契約行為を行うことができます。たとえばクレジットカードを契約することや住所や職業を決めるといった行為が可能です。
男女の結婚可能年齢が18歳に統一された
今回の民法改正で男女の婚姻可能年齢が18歳になりました。改正前の婚姻可能年齢は男性が18歳、女性は16歳とされていました。この改正により女性の婚姻可能年齢は引き上げられたことになります。
18歳・19歳でも親権者の同意なしで結婚可能
2020年4月に改正民法が施行される前は、未成年が結婚する際は親権者の同意が必要でした。しかし民法が改正され18歳、19歳は成人になったことから、結婚の際の親の同意も不要になりました。2022年4月以降は本人同士の意思のみで結婚が可能です。
18歳は自分の意思で結婚できる!18歳・19歳の結婚件数は?
では10代で結婚する人はどれほどいるのでしょうか。2022年4月の民法改正後のデータはまだ公表されていませんので、現時点の最新データで確認してみましょう。
2020年に18歳、19歳で結婚した人は?
総務省統計局が公表している2020年に実施された人口動態調査の結果によると、2020年に18歳、19歳で結婚した人の人数は合計で8545人でした。内訳は18歳の男性が1110人、女性1738人、19歳は男性2125人、女性3572人です。2020年に結婚した人は105万1014人ですので、16歳以上の女性を含めて10代で結婚した人は全体の約0.87%。18歳、19歳でも結婚は可能ではあるものの実際に結婚する人はそれほど多くありません。
出典:『人口動態調査:婚姻件数,届出時の年齢(各歳)・夫--妻・初婚--再婚別』(総務省統計局)
初婚の平均年齢は男性31歳、女性29.4歳
同調査によると、同年の男女の初婚の平均年齢は男性が31歳、女性が29.4歳でした。10代での結婚は可能ではあるものの、実際に10代で結婚する人は少なく、多くの人が30歳前後で結婚をしていることがわかります。
出典:『婚姻件数,届出時の年齢(各歳)・夫--妻・初婚--再婚別』(総務省統計局)
18歳から始める婚活とは?
男女ともに18歳から結婚が可能となりましたが、結婚したい18歳はどのように婚活をすべきでしょうか。
早く結婚したい場合は人生設計に挑戦してみよう
18歳、19歳といった若いときに結婚をしたいと考えている方は、まず人生設計を立ててみましょう。特定のお相手がいる場合もいない場合も、人生設計は重要です。あなたがどのような人生を送りたいのかをリストアップしてみましょう。
18歳は男女ともに働き始めたばかり、もしくは大学や専門学校等に進学したばかりで収入が低いケースが多いでしょう。その状態で結婚し、子どもを持つと経済的に困窮するばかりでなく、夫婦ともに十分なキャリアが構築できない恐れもあります。
特定のお相手がいるときは試しに一緒に暮らしてみるのもありでは?
結婚を考えているお相手がいる場合は、結婚生活のデモンストレーションをしてみてもよいでしょう。結婚生活は赤の他人が一緒に暮らすため何かと意見が衝突しがちです。掃除や外食やシーツの洗濯の頻度など、自分にとっての常識が相手にとっては非常識になりかねません。また、金銭感覚が大きく違うとお互いに「お金に細かい人」「浪費家」と感じてしまいます。
このような不一致から結婚生活を破綻させないためにも、結婚前に同棲してみるとよいかもしれません。週末だけ一緒に暮らすだけでもお互いの価値観をすり合わせられます。
10代からの婚活は焦らずゆっくりスタートしよう
民法改正によって、18歳でも親の同意なしで結婚できるようになりました。とはいえ人生は長く、18歳で結婚に焦る必要はありません。
結婚したいお相手がまだいない場合は、結婚の前に理想の人生を設計してみましょう。特定のお相手がいる場合は、結婚の予行練習をしてみてはいかがでしょうか。同棲せずとも、週末だけ長い時間を一緒に過ごすだけで相手の人となりが見えてきますよ。