大学生におすすめのマッチングアプリ6選!安全に恋愛を楽しむコツ

サークルに授業、バイト……毎日それなりに人と関わっているのに「なかなかいい出会いがない」と感じている大学生は意外と多いはず。そんな中、新しい出会いの手段として注目されているのが、マッチングアプリです。
最近の調査では、大学生の約7割が「恋人がほしい」と考えており、約4割がマッチングアプリの利用・関心があることが分かっています。恋愛や出会いに積極的な大学生にとって、マッチングアプリはもはや定番の選択肢になりつつあるのです。
この記事では、大学生におすすめのマッチングアプリを厳選して、アプリ選びのポイント、安心して使うためのコツ、そして実際の成功体験談までを分かりやすく紹介します。
自分に合ったアプリで、新しい一歩を踏み出してみませんか?
目次
大学生の恋愛事情
若者の恋愛離れが叫ばれる昨今ですが、ワタベウェディング株式会社による『大学生の恋愛・結婚に関するアンケート調査』(※1)によれば、数年以内に恋人が欲しいと回答した大学生は7割を越えていました。
また、結婚をしたいと思うかという質問でも、65%以上の大学生が「はい」と答えており、恋愛や結婚に興味のある大学生は、半数以上いることが分かります。
また、ガクセイ協賛による調査(※2)によれば、大学生のマッチングアプリの利用率は利用中が6%、過去に利用ありが24%、今後は登録したいが10%で、約4割の大学生がマッチングアプリに興味を持っているといえます。
「恋愛離れ」と言われつつも、大学生の多くは実際には恋愛や結婚に対して関心を持っており、出会いの手段としてマッチングアプリを選ぶ人は少なくないことが分かります。
大学生におすすめのマッチングアプリ6選
ここからは、大学生におすすめのマッチングアプリを厳選して6個ご紹介します。恋愛初心者から真剣な出会いを求める人まで、それぞれの特徴やおすすめポイントを比較しながら、自分に合ったマッチングアプリを見つけてみてください。
【Tinder(ティンダー)】まずは無料で気軽にマッチング
アプリ名 | Tinder |
マッチング方法 | スワイプ形式(簡単な絞り込み機能あり) |
年代 | 10代後半〜20代前半(Z世代が中心) |
利用目的 | 友達探し〜恋活 |
料金 | 男女ともに無料 |
学生割引 | なし |
年齢確認 | 運転免許証、パスポート、健康保険証など |
累計マッチング数 | 550億 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
Tinder(ティンダー)は、世界で最も有名なマッチングアプリのひとつで、累計550億を超えるマッチング数を生み出しています。
Tinderのおすすめポイントは大きく分けて4つあります。
1つ目は「スワイプ形式」で直感的に出会えることです。1人ずつランダムに表示される相手をスワイプ(右スワイプ=「いいね」、左スワイプ=スキップ)することで、いいねを送ることができます。第一印象から直感的にマッチングすることができるため、恋愛の条件がまだ決まっていない人にぴったりの機能ですね。
2つ目は、男女ともに基本料金が無料であることです。プロフィール作成・編集やいいね、マッチング後のメッセージやアプリ内の通話機能などを無料で利用できます。まずは費用を抑えてマッチングアプリを利用してみたい人にぴったりです。
3つ目は、Tinderの絞り込み機能の中に「距離の設定」があること。Tinderの検索機能は簡単な仕様で、無料会員であれば「年齢」「ジェンダー」「距離」などを設定することができます。距離設定を使えば、近所にいる人とマッチングすることができるので、1人暮らしで近所に仲良くできる人が欲しい人や、環境が近い恋人が欲しい人にぴったりです。
4つ目は、Tinder U という通っている大学や近辺の大学の学生と簡単につながることができる機能があることです。プロフィール登録の際に大学名を選び、学生用メールアドレスを認証することで、TinderUに登録しているユーザーがスワイプ画面に表示されやすくなります。大学生同士で繋がりたい時に便利です。
一方で、注意したいポイントは3つあります。
1つ目は、カジュアルな利用目的のユーザーが比較的多い点です。Tinderは気軽な友達づくりから恋人探しまで幅広く利用できるので、真剣な恋愛だけを求めている人には、効率が悪い可能性があります。対策としては、自身の利用目的をタグで明記しましょう。
2つ目は、スワイプ形式のマッチングアプリでは外見重視のマッチングが増えやすい点です。外見重視でマッチングしたい人にはおすすめですが、内面を重視する人や外見で判断されたくない人には不向きでしょう。そのような人は、メッセージやアプリ内の通話機能を使って相手のことをゆっくり知っていくとよいでしょう。
3つ目は、無料で登録できるため、ビジネス勧誘や他アプリへの誘導業者などの悪質アカウントも一定数存在することです。怪しいアカウントとマッチングしてしまった時は、すみやかに報告やブロックを行いましょう。
【tapple(タップル)】大学生と知り合いやすい!即デートも可能
アプリ名 | tapple |
マッチング方法 | スワイプ形式(絞り込み機能あり) |
年代 | 20代が中心 |
利用目的 | 恋活 |
料金 | 女性:無料 男性:1ヶ月3,700円(webブラウザ版) |
学生割引 | なし |
本人確認 | メッセージのやりとりに公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 2,000万人 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
tapple(タップル)は累計会員数が2,000万人を超える、国内最大級のマッチングアプリです。
tappleのおすすめポイントは大きく分けて4つあります。
1つ目は、利用者のボリュームゾーンは20代と若く、気軽な恋活を求めるユーザーとの出会いが豊富なことです。気軽な恋活に利用できるため、大学生の恋人探しにぴったりです。
2つ目は、Tinderと同じくスワイプ形式のマッチングアプリであることです。直感的にマッチングできるため、マッチングアプリ初心者におすすめです。
3つ目は、おでかけというデーティング機能があることです。おでかけ機能を使うと、24時間以内にデートできる相手を探すことができます。まずは会って相性を確かめたい、フィーリング重視の人におすすめしたい機能です。
4つ目は、タップルstudent という、学生認証された人だけとマッチングする機能があることです。タップルstudentを利用するには、メールアドレスや学生証で学生証明を行います。専用枠の中で、学生確認済みの相手だけを表示させることができ、お互いの学校情報が分かるようになります。安全にマッチングしたい人や、大学生の恋人を探している人におすすめです。
一方で、注意したいポイントは2つあります。
1つ目は、スワイプ形式のマッチングアプリであるため、外見を重視したマッチングが増えやすいことです。
2つ目は、1ヶ月あたりの利用料金が相場より少し高いことです。WEBブラウザ版であれば若干安く使うことができますが、アプリ版は男性の1ヶ月払い料金が4,800円と、他アプリより高額です。お金をかけずに利用したい人は、他のアプリの料金と機能を比較検討しましょう。
【Koigram(コイグラム)】16タイプ診断で無料で直感マッチ
アプリ名 | Koigram |
マッチング方法 | スワイプ形式(絞り込み機能あり) |
年代 | 20代前半が中心 |
利用目的 | 恋活 |
料金 | 男女ともに無料 |
学生割引 | なし |
本人確認 | メッセージのやりとりに公的書類による確認必須 |
累計マッチング数 | 160万 |
アプリ内通話機能 | なし |
通報とブロック機能 | あり |
Koigram(コイグラム)は、2024年にリリースされたばかりのマッチングアプリです。tappleと同じ、サイバーエージェントのグループ会社の一つである株式会社タップルが運営しています。公式の発表によれば、24歳以下の利用が女性は35%、男性は45%のため、大学生にとっては同年代と出会いやすいアプリです。
Koigramのおすすめポイントは大きく分けて3つあります。
1つ目は、男女ともに無料である点です。海外のマッチングアプリは無料のものがいくつかありますが、国内で生まれたマッチングアプリの中では珍しいです。そのため、まずは無料で始めたい人におすすめです。
2つ目は、スワイプ形式のマッチングアプリですが、スワイプでいいねを送る時に、無料でメッセージをつけることができる点です。
メッセージでは、いいねを送った理由やマッチング後に話したい話題を書くとよいでしょう。メッセージ付きのいいねを送るとマッチングしやすくなるので、ぜひ活用してみてください。
3つ目は、16タイプ診断を無料で診断でき、相手のタイプを確認しながらマッチングできることです。マッチング前からお互いの性格や考え方を知ることができるため、気が合う人を探してみたいけれど、自分で検索するのは難しいという人におすすめです。
一方で、注意したいポイントもあります。Koigramでは、送れるいいね数に制限があることです。無料で好きなだけいいねを送れるわけではないので、より幅広く出会いたい場合は、他アプリとの併用もおすすめします。
【with(ウィズ)】心理テストから真剣恋愛スタート
アプリ名 | with |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
年代 | 20代が中心 |
利用目的 | 恋活〜婚活 |
料金 | 女性:無料 男性:1ヶ月3,960円 |
学生割引 | あり(21歳以下に1週間プラン:1,540円) |
本人確認 | メッセージのやりとりに公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 1,000万人 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
with(ウィズ)は1日100,000組以上がマッチングしている、恋活・婚活マッチングアプリです。2023年に利用者増加率がNo.1のマッチングアプリとなり、2025年にはオリコン顧客満足度®調査で、総合ランキング1位に輝きました。 (※3)
withのおすすめポイントは大きく分けて2つあります。
1つ目は、学割があることです。通常withを利用するには、男性は1ヶ月3,960円の料金がかかりますが、21歳以下であれば1週間1,540円のプランが利用できます。より気軽にマッチングアプリを試してみたい人におすすめです。
2つ目は、withには豊富な心理テストが用意されていることです。心理テストの結果によって相性が表示されるので、気が合いそうな人にいいねを送ることができます。価値観の合う人とのマッチングがしやすくなっているため、外見よりも内面を重視したい人におすすめです。
一方で、注意したいポイントもあります。withは20代が会員のボリュームゾーンとなっていますが、会員数の多いマッチングアプリのため、30代以上の人も多くwithを利用しています。同年代と出会いたい場合は、検索機能を使って年齢を絞り込みましょう。
【東カレデート】大人な出会いが楽しめる
アプリ名 | 東カレデート |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
年代 | 不明 |
利用目的 | 恋活 |
料金 | ゴールドメンバー月額6,500円 |
学生割引 | あり(21歳以下に1週間プラン:1,540円) |
本人確認 | メッセージのやりとりに公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 非公開 |
アプリ内通話機能 | あり(ゴールドメンバーのみ発信可能) |
通報とブロック機能 | あり |
東カレデートは、グルメ雑誌『東京カレンダー』を出版している東京カレンダー株式会社が運営しているマッチングアプリです。審査制のマッチングアプリで、ハイスペックな男女が集まることで知られています。
東カレデートのおすすめポイントは大きく分けて3つあります。
1つ目は、大学生は審査に受かりやすい場合があるとことです。東カレデートは、審査時に写真と職業、年収などの簡単なプロフィールを提出し、アプリ内の会員に投票してもらいます。大学生の場合、年収や職業が関係なくなるので、ルックスが評価されれば、審査に受かることができる場合があります。
2つ目は、非日常なハイスペックサラリーマンや、キャリアウーマンなどに出会える可能性があることです。東カレデートに登録しているのは、年収が高い社会人や、外見の整ったユーザーが多く、大学生にとっては刺激的な出会いとなることでしょう。
一方で、注意したいポイントもあります。東カレデートはそもそも審査に受からないと利用することができない点です。一度落ちてしまっても再チャレンジできるので、すぐに諦めず、何度かチャレンジしてみましょう。大学生の場合は、映りがよくセンスのある写真が提出できるかが重要なポイントなので、写真にこだわって、色々試してみましょう。
【Pairs(ペアーズ)】趣味や好きなことで繋がる
アプリ名 | Pairs |
マッチング方法 | 詳細検索形式 |
年代 | 幅広い |
利用目的 | 恋活〜真剣な婚活 |
料金 | 女性:無料 男性:1ヶ月3,700円 |
学生割引 | あり(21歳以下に1週間プラン:1,540円) |
本人確認 | メッセージのやりとりに公的書類による確認必須 |
累計会員数 | 2,000万人 |
アプリ内通話機能 | あり |
通報とブロック機能 | あり |
Pairs(ペアーズ)は累計登録数が2,000万人を突破している、国内最大級の恋活・婚活マッチングアプリです。真剣な出会いを求める人が多いマッチングアプリとしても知られています。
Pairsのおすすめポイントは大きく分けて3つあります。
1つは、コミュニティ機能が豊富なことです。コミュニティに所属することで趣味や価値観を表現できるだけでなく、同じコミュニティに所属する人は優先して表示されます。現役大学生が参加するコミュニティは、在学生だけでなく、卒業生が参加するコミュニティもあります。特定の大学生とマッチしたい人や学歴にこだわりたい人におすすめです。
2つ目に、プロフィールを緻密に作れることです。マッチングアプリのプロフィールづくりのためには自分を掘り下げてみる必要があります。就活を控える大学生にとっては、Pairsのプロフィールづくりが、自分を知るきっかけになるかもしれません。
3つ目に、会員数が多いため、地方でも活用しやすいことです。お住まいの地域の人口が少ない人は、会員数の多いPairsが非常におすすめです。
一方で、注意したいポイントもあります。ペアーズは、恋活〜真剣な恋活まで幅広く利用できるマッチングアプリなので、目的が異なる人とマッチする可能性がある点です。プロフィールには、自身の利用目的を明記しましょう。
マッチングアプリを選ぶ時のポイント
大学生がマッチングアプリを選ぶ時には、いくつか気をつけるべきことがあります。マッチングアプリの数は年々増えてきているので、大学生という世代にとって使いやすいかどうかを意識して選びましょう。
マッチングアプリごとに違う「利用目的」
マッチングアプリにはそれぞれ、コンセプトや利用目的があります。友達探しを含めたカジュアルな使い方ができるマッチングアプリもあれば、利用者のほとんどが結婚できる相手を探している婚活向けのマッチングアプリもあります。
たとえば、大学生で「恋人がほしい」「まずは誰かと仲良くなりたい」と思っている人が、結婚前提の婚活アプリに登録してしまうと、価値観のすれ違いやミスマッチが起きやすくなります。
もちろん、大学生でも結婚を見据えた出会いを探している人もいます。ただし、婚活系アプリでは短期間での成婚が期待されることも多いため、自分の今の目的やライフステージに合ったアプリを選ぶことが大切です。
マッチングの質が変わる「機能」
マッチングアプリには、それぞれ違った機能が搭載されており、それが使い心地や出会いやすさに直結します。
たとえば、マッチングの方法は大きく分けて2種類あります。
●スワイプ型:表示された相手を直感的に「いいね/スキップ」していくスタイル
さらに、アプリによっては「趣味ごとのコミュニティ機能」や「価値観診断」「アプリ内通話」など、独自の機能が用意されている場合もあります。
こうした機能は、使いやすさだけでなく、相手との会話のきっかけづくりやミスマッチ防止にも役立ちます。ほとんどのマッチングアプリは無料会員登録が可能なので、まずは試してみて、自分に合った機能があるかどうかを確認してみましょう。
本人確認・認証方法などの「安全性」
昨今は、マッチングアプリを悪用したトラブルが増えています。怪しい業者や詐欺・投資系のアカウントとのマッチングをなるべく避けるためにも、登録するマッチングアプリにどんな安全対策があるのかを確認してみましょう。
安全なアプリかどうかを見極めるポイントとしては、以下のような点があります。
●通報・ブロック機能が整っているか
●24時間体制の監視システムがあるか
●プライバシー保護の方針が明記されているか
これらの情報は、たいていマッチングアプリの公式サイトやアプリ内に掲載されています。不安な人は、事前に確認してから利用しましょう。
月額料金や学割の有無などの「費用感」
大学生にとっては、マッチングアプリを使う時にどのくらいの金額がかかるのかを把握することも大切なことでしょう。
マッチングアプリの料金体系は主に以下の3パターンに分かれます。
●男女ともに有料(真剣度が高め)
●男女ともに無料(気軽に始められる)
男性の場合は有料になるケースが多いため、1ヶ月あたりの料金やプラン内容をしっかり確認しておきましょう。長期プラン(3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月)で契約すると、1ヶ月あたりの金額は安くなりますが、まずは短期間から始めて、使い続けられそうかどうかを見極めるのが安心です。
また、アプリによっては「U25割」「学生限定プラン」など、大学生にとって嬉しい割引が用意されていることもあります。課金を検討する際は、こうした学割も忘れずにチェックしておきましょう。
大学生がマッチングアプリで出会うためのコツ
大学生がマッチングアプリで効率的に出会うには、いくつか気をつけたいこともあります。コツを抑えて活動するだけで、マッチングアプリでの活動はグッと快適になります。
自分を掘り下げてプロフィールを作る
マッチングアプリでは、プロフィールがとても重要です。
知り合いが全くいない状態で、初対面の人と出会う時には、プロフィールがあなたの“第一印象”そのもの。どんな人なのか、どんな価値観を持っているのか、そしてどんな相手と出会いたいのか――こうした情報をしっかり書いておくことで、相手に安心感を与えやすくなります。
また、プロフィールを丁寧に書くことで、価値観が合わない人とのミスマッチを減らす効果もあります。たとえば、恋人探しなのか、友達作りなのか、将来を見据えた出会いなのかといった目的や、趣味・ライフスタイルの情報も含めておくと、共通点のある相手とマッチしやすくなるでしょう。
清潔感があるプロフィール写真を設定する
プロフィール文だけでなく、プロフィール写真の重要なポイントです。
メインの写真は、以下の要件を意識しましょう。
●他人に撮ってもらった明るい写真
●過度な加工アプリを使っていない写真
メインの写真以外にもサブ写真が設定できるアプリでは、複数の写真を登録します。大学生らしさやフレッシュさをアピールするなら、サークルの写真や大人数で遊んでいる写真もおすすめ。メッセージの際の話題にもなりますし、人柄や雰囲気も伝わりやすくなります。
コミュニケーション力を活かしたメッセージで差をつけよう
マッチングアプリで価値観の合わない人とのデートを避けるためには、メッセージでの交流も重要です。マッチングアプリは、やり取りのテンポが速く、最初の数通の印象で「この人と話したいかどうか」が決まってしまうことも少なくありません。
まず意識したいのは、テンプレートっぽさをなくすことです。たとえば「よろしくお願いします!」「趣味が合いそうですね!」など、よくあるメッセージは印象に残りにくく、人気のある相手からはスルーされてしまう可能性もありです。
そこでおすすめなのは、相手のプロフィールをよく読んで、具体的にコメントすることです。、「○○大学なんですね!私も近くのキャンパスに通ってます」、「プロフィールに書いてあったカフェ巡り、私も好きです!どんなお店が好きですか?」など、相手に合わせた内容で話しかけることで、自然に距離が縮まり、会話も続きやすくなります。
さらに、自分のキャラを少しずつ出していくことがポイントです。自分らしさを見せることで「この人とは合いそう」「話しやすい人だな」と感じてもらえる確率がアップします。
相手との共通点を見つけ、相手に合わせた言葉で、自分を自然に表現することが、マッチングアプリで求められるコミュ力です。
アプリ内通話やSNSを使って関係を深める
大学生がマッチングアプリで安全に出会うためには、実際に会う前に相手の人柄を確認することが大切です。メッセージだけのやり取りだと、印象が偏ってしまったり、プロフィールと話している内容にズレがあることに気づきにくい場合もあります。
アプリ内に通話機能があるマッチングアプリであれば、初デート前に30分〜1時間程度の通話に誘ってみましょう。直接声を聞くだけでも距離がぐっと縮まり、文字だけでは分からない相手のテンポや雰囲気もつかめます。
また、アプリ内通話がないマッチングアプリを利用している場合は、SNSの通話機能を活用する方法もあります。LINEは個人情報が出やすいため、より匿名性の高いInstagramのサブアカウントなどを使うと安心です。通話だけでなく、プロフィールに趣味や日常が伝わる投稿をいくつか載せておくことで、相手との会話のきっかけにもなります。
費用対効果を考えて活動する
マッチングアプリでは、特に男性に課金が必要なケースが多く、月額料金のほかに「いいね」や「メッセージ」を増やすためのポイント課金が発生することもあります。
とはいえ、大学生は社会人と違って自由に使えるお金が限られている人も多いはず。だからこそ、無理のない範囲で費用対効果を考えて活動することが大切です。今回紹介したマッチングアプリの多くは、基本の料金内で十分な活動ができるマッチングアプリです。課金をする=マッチング数が増えるとは限らないので、不要なオプションには課金せず、プロフィールの充実など、努力で改善できるポイントに注力して、よいマッチングを目指しましょう。
いいね数に惑わされない
マッチングアプリではいいね数が多い人を優先的に表示する機能が搭載されている場合が多いので、いいね数が多い方が有利だと感じるかもしれません。
たしかに、いいね数が多いと検索で上位に表示されやすくなり、出会いのチャンスが広がるように感じるかもしれません。しかし、いいね数が多すぎることにはデメリットもあります。
●一人ひとりをじっくり見る時間がなく、選びにくくなる
●返信が追いつかず、やり取りが雑になりやすい
つまり、数が多ければいいというわけではなく、自分と相性の良い相手と出会えるかどうかが重要なのです。
アイデンティティの光るプロフィールを作ることができれば、自分と似た部分のある人、共通点がある人からいいねがもらえるので、マッチングアプリのいいねは「数よりも質」を目指しましょう。
マッチングアプリで年上と出会うコツ
マッチングアプリでは、日常ではなかなか出会いの持てない社会人と知り合うことができるというメリットもあります。年上彼氏・彼女に憧れる大学生もいるでしょう。
年上の異性とのマッチングを目指すなら、下記の2点に気をつけてみましょう。
1つ目は、プロフィール文で年上と出会いたいことをさりげなくアピールすることです。「年上の方との落ち着いた会話が好きです」、「視野を広げたくて、社会人の方ともつながれたら嬉しいです」など、アピールすることで年上の異性からアプローチされやすくなります。
2つ目は、プロフィール文やメッセージの際に、礼儀や丁寧さを意識した言葉選びを意識することです。メッセージの際はいきなりタメ口ではなく、敬語ベースでゆるく話し始めて、少しずつ距離を縮めるのがおすすめです。
年齢が上でも、精神年齢が低かったり、常識がなかったりする人はいるので、相手のプロフィールもしっかりとプロフィールを確認して、信頼できる相手を選びましょう。
マッチングアプリでよくあるトラブルと回避の方法
マッチングアプリは、大学生活ではなかなか出会えない相手とつながれる便利なツールですが、トラブルに巻き込まれる可能性もゼロではありません。
ここでは、実際に起こりやすいトラブル例と、未然に防ぐための具体的な方法をわかりやすく紹介します。
SNSを特定されて嫌がらせを受けた
仲良くなった相手にSNSを特定され、DMでしつこく連絡されたり、投稿にコメントされたりするトラブルがあります。大学名入りのアカウント名や投稿内容から個人が特定されるケースも少なくありません。
●アプリと同じ名前・アイコン・写真をSNSで使わない
●大学名や最寄駅などの詳細な個人情報はプロフィールに書かない
●嫌がらせを受けたら即ブロック&運営に通報
遊び目的の人に引っかかってしまった
マッチングアプリでは、利用目的をはっきり書いていたとしても、カジュアルな関係を求める人に出会ってしまう可能性があります。遊び目的の人と出会ってしまうと、心身が傷つけられてしまうことがあります。遊び目的の人とのマッチングを避けるためには、下記の点を意識しましょう。
●初回から「会いたい」「かわいい」と褒めすぎてくる
●夜の時間帯に会いたがる/「家で会おう」などの提案をしてくる
●すぐに会わず、まずはメッセージで関係を築く
●初対面は昼間のカフェなど、オープンな場所を選ぶ
写真と違う雰囲気の人が来た
プロフィール写真では爽やかだったのに、実際に会ったら全然別人みたいだった……。写真詐欺ともいえる体験は、マッチングアプリで大学生にもよくあることですが、デートの際にはトラブルに発展することもあります。
●「ちょっと違うな」と感じたら、早めに切り上げる
●事前に「服装」や「集合場所」などを聞いて、遠目で確認してから近づく
●明らかに別人だった場合は、その場を離れて身の安全を優先する
業者アカウントとマッチしてしまった
見た目や言葉づかいが丁寧で一見ふつうの人に見えても、実は副業勧誘や外部サイトへの誘導を目的とした“ビジネス目的のアカウントであることもあります。大学生は「時間がある・経験が少ない・お金を稼ぎたい」と思われやすく、ターゲットにされやすい傾向があるので注意が必要です。
●モデルのような写真+「投資家」「自由業」など曖昧な職業
●マッチ後すぐにLINEや外部リンクへ誘導してくる
●恋愛や趣味ではなく、急にビジネスの話をしてくる
●少しでも怪しいと感じたら即ブロック&通報
●リンクは絶対にクリックしない
マッチングアプリで恋人ができた大学生の体験談
最後に、今年マッチングアプリで恋人を作った女性にアプリでの体験談や成功のコツを聞いてみました。マッチングアプリ選びや、マッチングの際の参考にしてみてくださいね。
Aさん(20歳)は、高校生の時に新型コロナを経験したこともあり、これまで恋愛の機会に恵まれませんでした。サークルや学部、バイト先などでは好きな人を見つけることができなかったため、マッチングアプリでの活動を決意しました。
「最初は、有名だからという理由だけでTinderを始めたのですが、マッチはするものの、遊び目的の人、ただメッセージしたいだけの人も多く、いい人を見抜くことができなかったため、疲弊してしまいました。友人の勧めもあって、tappleへの移行を決意しました」
女性はどちらも無料で利用することができるため、Aさんは2つのアプリを同時並行していました。tappleはTinderと同じスワイプ型のマッチングアプリでしたが、Tinderよりも絞り込める要素が多いことが、Aさんにとっては使いやすかったそう。
「社会人と出会いたかったので、年齢だけでなく仕事なども絞り込んで、気になる業界で働いている新卒1〜2年目の人とマッチングしてみました」
出会いを重ねるうちに「仕事する姿をリスペクトできる人」という、具体的な理想像を見つけることができたAさん。仕事を楽しんでいる人と交流するうちに、自分自身の意識も上がり、プロフィールも充実させていくことができました。周囲からも、マッチングアプリを始めてから「最近はなんだかしっかりして見える」と言われるようになったそう。
「tappleでは15人ほどの人とデートに行って、一番自分らしく話せるかつ、尊敬できる人と付き合うことができました。最初はマッチングアプリそのものに抵抗があったけど、たくさんいいねをもらった中でも、言葉使いが丁寧な人、優しそうな人と優先的に交流し、通話などで仲を深めたことで、安心して利用することができました」
途中、ミスマッチな出会いもあったというAさんですが、自分の理想の恋愛や、信頼できる人の像を見つけることができたことで、素敵な出会いをゲットすることができました。
マッチングアプリは新しい恋愛の形を後押ししてくれる!
マッチングアプリは大学生にとっても、出会いのツールとして選ばれています。
マッチングアプリで素敵な出会いを見つけるためには、目的や機能が自分に合ったアプリを選ぶことが重要です。また、信頼されるプロフィールをつくり、焦らず距離を縮めるコミュニケーション力を持つことで質の高いマッチングもしやすくなります。
自分の安全を守るために、見極めとリスク回避の意識を持ちながら、周囲にはない新しい出会いの形を楽しんでみましょう。
1.「大学生の恋愛・結婚に関するアンケート調査」
2.大学生のマッチングアプリの利用率、成功率のアンケート調査
3.『結婚相談所』『マッチングアプリ』についての顧客満足度調査