ゲーム好きと出会えるマッチングアプリ5選!出会えるためのポイントも解説

ゲーム好きの人であれば「同じゲームの趣味を持っている方と出会いたい」
「ゲーム好きな恋人がほしい」と思う人も多いでしょう。
そこで、今回の記事では、ゲーム好きと出会うことができるマッチングアプリ5選を徹底比較します。ゲーム好きな恋人を探すポイントや注意点も解説します。
この記事を参考にして、自分に合ったマッチングアプリを見つけてみてください!
目次
【早見比較表】ゲーム好きと出会えるおすすめマッチングアプリ5選
アプリ名 | 特徴 | おすすめポイント | 料金(月額) |
---|---|---|---|
![]() |
・心理テストで相性の良い人と出会うことができる ・利用ユーザーは真剣な恋人探しが目的 |
「好みカード」機能で自分と同じ趣味の人と出会える | 女性:基本無料 男性:3,960円~(※) |
![]() |
・ユーザー数が累計2,000万を超える人気マッチングアプリ ・検索機能や足あと機能など使用する機能が充実 ・幅広い年代が使用している |
「マイタグ」機能で同じ趣味や似た価値観を持つ人と出会える | 女性:基本無料 男性:男性:3,700円~(※) |
![]() |
・好きなことから恋を見つけることができるアプリ ・登録した人の3人に1人が、30日以内に恋人ができている ・進展するスピード感が比較的早い |
・「おでかけ」機能で自分がしたいデートプランを募集することができる ・趣味タグ機能で共通な趣味で繋がることができる |
女性:基本無料 男性:シンプルプラン3,700円~(※) |
![]() |
・農園ゲーム×マッチングアプリ ・ゲームをしながら出会いを広げたい方におすすめ |
・ゲーム内で一緒に庭を発展させながら、関係を深めていける | 男女共に基本料金無料 (プレミアムプランやアイテムは有料) |
![]() |
・世界初メタバースマッチングアプリ ・新感覚のデート体験が可能 |
・お互いの内面を知ることができる ・普段からメタバースやVRに興味を持っている利用者が多い |
女性:基本無料 男性:スタンダードプラン5,900円~(※) |
(※)会員登録と一部機能は無料で利用可能
今回紹介した5つのマッチングアプリは、
①機能型:趣味や価値感が同じ人を探せる機能で、マッチング後、メッセージなどで距離を深める
②ゲーム型:一緒に同じことをしながら、会話やメッセージなどで距離を深める
の2つに分けることができます。
機能型は検索機能やタグ機能で、自身と同じ趣味や価値観で相手を探すことができるマッチングアプリのことを指します。一般的なマッチングアプリは、機能型に分類され、さまざまな機能を利用してマッチング、メッセージ、デートへと進展していきます。
デメリットは、顔写真や自身のプロフィール作成が必要であり、容姿や年収でマッチング数が左右されてしまう点です。
ゲーム型は、農ゲーやメタバースといった一緒に同じ空間をともにし、関係を深めていくマッチングアプリのことを指します。上記の5つの中では、恋庭(Koiniwa)とMemotia(メモティア)がゲーム型のマッチングアプリです。
デメリットは、関係を深めるまで相手の情報が少なく、関係構築までの時間がかかる点です。
また、機能型と比較し、マッチング枠が制限されているため、たくさんの人と出会うことは難しい可能性があります。
ゲーム好きと出会えるマッチングアプリを解説
ゲーム好きと出会うことができるマッチングアプリの詳しい特徴を徹底解説します。
「早見比較表」で気になったアプリの詳しい情報を参考にして、自分に合ったマッチングアプリを探してください。
「with(ウィズ)」
「with(ウィズ)」は、さまざまな心理テストを通して、自分と同じ考えを持つ人と出会うことができるマッチングアプリです。恋愛に対する考え方がまだ分からない方には、自分を知り、相性が良い人を紹介してもらえるマッチングアプリとなっています。
「好みカード」機能で相手との共通点の数 と一致している好みカードの内容を確認でき、共通の話題で盛り上がることができる人にいいねを送ることができます。
「スプラトゥーン好き」や「APEX LEGENDS」といった具体的なゲーム名が記載されたカードもあり、同じゲームをしている相手も見つけやすいマッチングアプリです。
相手のプロフィールを見ると、好みカードの登録傾向も可視化されており、何に重きをおいているかをマッチング前に知ることもできます。
「Pairs(ペアーズ)」
「Pairs(ペアーズ)」は、会員数が多く、さまざまな地域や年齢で使用されているマッチングアプリです。
検索機能や通話機能が充実しており、マッチングアプリ初心者の方におすすめです。
「マイタグ」機能では、同じ趣味の方や似た価値観を持つ人を探すことができます。
ゲームだけでも7,202個(2025年2月時点)あり、「identity V 第五人格」や「おうちでのんびりゲームしたい」といった自分が求めている趣味を探すことができます。
また、マイタグを自分で作成することができるため、既存のマイタグに好みのものがない方は登録してみましょう。
また、「マイタグにいいね!」機能が搭載されており、相手が参加しているマイタグにいいね!ができます。いいね!を受け取ることで、自分が参加しているどのマイタグに相手が興味を持ってくれたかが分かります。
ゲーム好きである相手を探す場合、好きなゲームが一緒の相手がいたら、積極的に「マイタグにいいね!」機能を使用してみましょう。
「tapple(タップル)」
「tapple(タップル)」は、真剣な恋人探しとフランクな出会いの中間の出会いを求める方におすすめです。ゲームを一緒に楽しんでくれる人いないかな……といった気軽な気持ちで始めてみても、素敵な出会いが広がっているマッチングアプリです。
「おでかけ」機能では、相手としたいデートプランを設定し、デートの相手を募集することができ、異性からのお誘いが届くことで、マッチングする機能です。「一緒にゲームで遊びたい」「オンラインでゲームしたい」といったお誘いができ、まずは一緒にゲームして仲をグッと縮めたいと思う方におすすめです。ゲーム好きの異性とメッセージでのやりとりなくゲームを楽しむことができるでしょう。
「趣味タグ」機能では、同じ趣味の方を探すことができます。「ホラーゲーム」や「eスポーツ」などのジャンルや「ポケポケ」などのゲーム名など、さまざまな趣味を登録することができます。
「恋庭(Koiniwa)」
「恋庭(Koiniwa)」は、農園ゲーム×マッチングアプリが楽しめます。顔写真の登録を行わず、自分で作成したアバター同士でマッチングする形式のマッチングアプリです。
マッチング後は、マッチングした相手と2人きりでプレイできる「恋庭」が誕生し、2人で協力して恋庭を発展させます。ゲームを進めていくうちに、お互いのプロフィールが少しずつ公開される仕組みとなっています。
お互いのことをより知ることができる「プライベート質問」も用意されており、相性を図ることができます。
また、ゲームを進めていくと告白機能が開放され、ゲーム上でカップルとなることができます。カップルになるとマッチング機能は利用不可となり、カップル後もゲームを楽しむことができます。
クエストが数多く用意され、クリアごとに新エリアが登場するため、ゲーム要素が強いマッチングアプリとなっています。そのため、他のアプリと比較し、ゲーム好きが多く集まっているゲームとなっています。また、アバターでのマッチングのため、価値観を最も重視している新しいマッチングアプリとなっています。
ゲームを楽しみながら出会いを広げたい方や、見た目に囚われたくない方におすすめです。
「Memotia(メモティア)」
「Memotia(メモティア)」は、世界初の本格的なメタバースマッチングアプリです。
大きな特徴として、顔出しやメッセージのやり取りなく、AIの紹介でまずはお話しができることです。
登録した条件を基に運営がマッチングを行い、決められた日時に仮想空間にログインすることで、15分間バーチャルデートを楽しむことができます。初回ート終了後、アンケートにて双方が「また話したい」と回答することでマッチングが成立します。
マッチング成立後、25種類のワールドでアバターデートを行うことができ、新感覚のデートを楽しみながら、お互いの関係を深めることができます。
外見の写真や収入などの情報は公開されないため、内面から恋愛を始めることができ、価値観が合った相手を見つけることができます。
VR機能必須となっているため、普段からVRやメタバースに慣れている方や、メッセージでのやりとりではなく会話で関係を深めたい方におすすめです。
男女比も55:45となっており、ゲーム好きといった価値観や趣味が同じな人と出会える可能性が高いです。
マッチングアプリでゲーム好きと出会うポイント
ゲーム好きと出会うためのポイントを意識するだけで、マッチング数は変化します。
ここでは、ゲーム好きが押さえるべきマッチングアプリのポイントを解説します。
徹底したプロフィールづくりを行う
マッチングアプリではプロフィールによって、興味を持ってもらえるかどうかが決まります。マッチング数がグッと上がるプロフィール作りに力を入れましょう。
プロフィール写真の中でも最初に相手に見られるメイン写真は「清潔感+他撮り」写真に設定することをおすすめします。
2枚目以降の写真は、ゲームの写真や趣味に楽しむ写真に設定してみてください。
自分の印象はプロフィール写真で決定します。自分の魅力が伝わる写真や、あなたらしさが伝わる写真をおすすめします。
アプリによっては、趣味をタグやカードでプロフィール上に記載される機能も搭載されており、ゲーム好きをアピールすることができるため有効活用しましょう。
好きなゲームは具体的に記載する
マッチングアプリにおいて、同じ趣味の共通点がある場合、相手から興味を持ってもらいやすいです。好きなゲームジャンルや具体的な名称を記載することで、同じゲームを好む相手とマッチングする可能性がより高まります。
メッセージのやりとりやデートなどの会話で盛り上がる1つの話題にもなります。マッチング後は、一緒にゲームをしようと誘いやすかったり、その後の関係構築も行いやすいため、具体的に記載してみましょう。
複数のマッチングアプリを使用する
複数のマッチングアプリを利用することで、 出会いが広がります。多くのマッチングアプリが、1日に送れる「いいね」数が決まっているため、マッチング数を増やすためにも複数使いはおすすめです。
「tapple」と「恋庭」といった使い方が異なるマッチングアプリを使用してみるのもよいでしょう。特に女性は料金が無料のマッチングアプリが多いですし、男性も登録は無料でできるものがほとんどなので、トライヤルを活用してみましょう。
マッチングアプリでゲーム好きとデートする時の注意点
マッチング後にゲーム好きの方が注意するべき点を解説します。同じ趣味を持つ相手だからこそ、気を使うべき点や意識するべき点を心得ておきましょう。
ゲームへのお誘いはより親密になってから
機能型のマッチングアプリでは マッチング後、すぐにゲームのお誘いは相手に不快な気持ちや警戒心を持たれてしまうかもしれません。
メッセージの段階で相手がどのくらいのゲーマーなのか、温度感を把握しておきましょう。
通話機能が搭載されているアプリもあるので、メッセージ→通話→ゲームの流れで関係性を構築することをおすすめします。
会ってゲームをしようというのは、デートと同じ位置付けなので、目的がゲームになってしまわないようにしましょう。あくまでも、相手との距離を縮める手段として、ゲームにお誘いするのがベターです。
自慢話&ゲームでの過度な熱量は極力避ける
ゲームのことになるとつい熱が入ってしまいがちですが、楽しくゲームをすることを忘れないでください。
ゲームの実力に関する自慢話や過度なプレイ時間、課金額の話は極力避けましょう。会話していて楽しいと思われない場合、恋愛対象外になってしまいます。
また、過度な課金額は相手に浪費家な印象を与えてしまったり、長時間のプレイ時間は、恋人を大事にしてくれないのではないかと思われてしまいます。
相手にマイナスに感じたり、恋愛に発展しづらい内容は避けましょう。
ゲームばかりに集中しすぎない
せっかく2人でゲームができたとしても、ゲームに集中しすぎてはいけません。
相手との関係を深めるためのツールが「ゲーム」という認識を忘れずに行ってください。
そのため、チャット機能やボイスチャット機能があるゲームは、お互いを知ることができる話も織り交ぜながら親密度を上げられる会話を心掛けてください。
一緒にクエストを進めるものや、ボスと戦うゲームでは、ゲーム状況によって相手への配慮が欠けてしまったり、不快に感じさせてしまう言葉遣いになってしまう可能性も考えられます。初対面である異性とゲームしていることを忘れないでください。
マッチングアプリでゲーム好きと出会おう!
マッチングアプリを利用すれば、ゲームという共通の趣味から自分のタイプの人に出会うことが可能です。恋庭やメモティアでは、アプリ内でゲームを楽しめ、一緒に関係を育むことができます。
そもそもゲームに限らず、共通の趣味があれば親近感が湧き、相手との距離をグッと縮めることができます。ゲームという自分の好きなものを通じて出会いの幅を広げるために、自分に合ったマッチングアプリを使用してみてください。
#マッチングアプリ #婚活 #マッチングアプリのトリセツ #ゲーム好き #オタク